めぐぶろ

めぐるんブログ

何が違うの!?「片付けられない人」と「片付けられる人」



 

 「片付けられる人」は、物を出して使いおわったら、

あいだを置かずにすぐに片付けてしまう人が非常に

多いです。

 

 逆に、苦手な人はつい、「後でやろう。」と思いがちです。

 物を元の場所に戻す行動を起こすまで時間がかかるのです。

 

 そして、片付いた部屋に住んでいる人は、なるべく

部屋の状態を保とうとします。

 

 散らかった部屋の片付けに費やす時間も体力も有限

だからです。

 

 片付けられない人は、限られた時間などを無駄にして

いることになります。

 

 どのようにすれば、片付け上手になれるでしょうか。

 

 

目次

 

 

あなたはどう!?片付けられない人10割に共通する特徴



 もったいない。

 まだ使える。

 いつか使うかもしれない。

 

 つまり、物に対する執着。

 

 片付けられない人の共通点です。

 

 

 そして、執着するから物を捨てられない。

減らせない。

 

 これは、過去の経験から、捨てることが苦手になって

しまっていることもあります。

 

 たとえば、物を処分した後、その物を使いたい事態が

おきて後悔したことがある、などです。

 

 また、よく衝動買いをしてしまう人は、

つい「本当に自分はこれを使うのか」

と問いかけずに買ってしまい、

「買ったこと」に満足してしまう。

 

 そして、実際に物は使わないのです。

 

 結果、「物を捨てるのが苦手」で「収納が足りない」

と考えて収納用品という"物"を新たに買ってしまう。

 

 物が多ければ、それだけ収納スペースが必要になります。

 

 ですが、スペースも有限なので、買った収納用品を

うまく使いこなせず、物があふれて散らかることと

なります。

 

 物が増えてきたから取りあえず棚を買っても、部屋はなかなか片付かないのです。

 

 それは、目立たないところに移せばよい、つまり、隠せ

ればよいという考え方です。

 

 そして、片付けという問題そのものを先送りにしてしまう。

 

 後になればなるほど、どんどん面倒になっていくことが

想像できるのにです。

 

 結果、部屋の中が散らかっていきます。

 

 片付けの問題がおこるたび解決していけば、部屋は

そこまで散らからないはずです。

 

 つまり、片付けられない大きな理由は物が多すぎて、

手がまわらないからなんです。

 

 

だったら片付けられる人の特徴はなに!?得意な人から学んじゃお‼



 

 その道の達人のお話を調べてみると、まず、物の整理が大事、ということです。

 

 整理と聞くと、「とにかく物を捨てなきゃ」と考える人がいます。

 

 ですが、自分なりに「この家から排除するべき物」、

「この家にあってはならない物」は何なのか、ちょっと

考えてみるといいでしょう。

 

 捨てるべき物、残すべき物を明らかにすることが必要

なのです。

 

 収納用品を用意するのは、それからです。

 

 一度、自分にとって不用品とは何か、を決めてみましょう。

 

 これを考えると、今まで大事に思えたものも実はそう

でもなかった、と気づくかもしれません。

 

 片付けが苦手でない人は、必要な物だけを手元において

暮らしているため、使わずに置いている物が少なく、

物に対する執着もありません。

 

 衝動的に物を購入してしまう人は、買い物をする時、

「本当に使うのか。 出番は多そうか。」と質問を自分に

投げかけることで物を欲しい気持ちに一旦ブレーキを

かけることができるでしょう。

 

 片付けられる人は、物の置き場所をしっかりと決めています。

 

 いわゆる物の「住所」を決めましょう。

 

 定位置を決めれば、使った物をすぐにそこに戻せばよい

だけです。

 

 このとき、物を戻す範囲が遠いと片付けが面倒になります。

 なるべく距離が近い場所を定位置にするのがお勧めです。

 

 最初に片付けのハードルを低くして、小さな目標から、

自分が負担に思わないように継続すること。

 これが、成功体験を積みあげることにつながります。

 

 とにかく、短時間でできる小さな範囲から整理をスタート

しましょう。

 

 どうしても手放すかどうか判断がつきにくい場合は、

季節が一巡りする「使わなくなってから1年」を期限に

してみてはどうでしょうか。

 

まとめ



 片付け上手の極意は、実際に使う物だけを残して、

使ったらすぐに片付ける、というシンプルなものです

が、物の持ち過ぎが難しくさせているのです。

 

 けれども、一度に多くを片付けようとすると、反動があります。

 

 まるで、ダイエットと同じです。

 

 

 寝る前に自分の部屋を落ち着いて見てみると、いろいろな

物が出しっぱなしでウンザリ、となりませんか。

 

 「片付けられるようになりたい」と思うのは、今の

暮らしかたを変えたいという願望かもしれません。

 

 でも、雑誌などで紹介される「すてきな部屋」などは、

必ずしもあなたの暮らしや性格にピッタリとは限りません。

 

 自分の適正な量で、使いごこちのいい物で囲まれた「ちょうどよい生活」を目指しましょう。

待ちに待った西九州新幹線が開通‼どこからどこまで!?



令和4年 (2022年) 9月23日に長崎と佐賀の武雄温泉との間を結ぶ、新しい新幹線が開業しました。

 

 

九州には博多~鹿児島を結ぶ九州新幹線はありましたが、博多~長崎方面は特急かもめで対応しており、新幹線はありませんでした。

 

 

昭和48年に「整備計画」で決定されていた九州新幹線西九州ルートがついに開業する形になったのです。

 

 

しかし今回、特急かもめで走っていた長崎~博多間ではなく、長崎と佐賀の武雄温泉間での開業となっています。

 

 

その理由としては佐賀県で新幹線工事における費用対効果が見込めない事が主な理由と言われています。

 

 

簡単に新幹線を作っればいいという問題ではないようですね。

 

 

その為、今回の開業では新幹線かもめと連絡して在来線特急リレーかもめを乗り継いで博多~長崎間の移動をする形になります。

 

 

武雄温泉駅で在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」という事で乗り換えで階段を上がったり、別のホームに移動するという手間はありません。

 

 

武雄温泉~長崎間は距離にして66キロです。

 

 

そして、西九州新幹線は他の新幹線と接続している場所はありません。

 

 

つまり今現在日本で一番短い新幹線という事になります。

 

 

時期は未確定ですが今後JRとしては、長崎と博多間を結ぶ新幹線を計画中です。

 

 

 

目次

 

 

 

開通した西九州新幹線‼武雄温泉~長崎までの所要時間は!?

 

では西九州新幹線の武雄温泉~長崎までの所要時間はどれほどになるのでしょうか。

 

武雄温泉~長崎までの最速はなんと23分!

 

 

そのうち6割はなんとトンネルとの事です。

 

 

しかし、乗った方の感想では確かに遮音の為の壁も多いようですが、田園風景や温泉観光地も極力見えるように考慮はされているようです。

 

 

博多~長崎間の所要時間は、新幹線かもめと連絡する在来線特急リレーかもめを乗り継いでの最速で約1時間20分。

 

 

従来の特急かもめと比べ約30分の短縮となります。

 

 

時間的なメリットはありますが、従来の特急かもめは乗り換えなしで行けていたのに対して乗り換えが必要になるのは少しデメリットかもしれませんね。

 

 

西九州新幹線発車メロディーはオリジナルメロディー!?

 

今回の開業に合わせ、西九州新幹線は各駅と新幹線車内においてオリジナルの発車メロディー・車内メロディーを導入しているようです。

 

 

今回導入するメロディーは、現在、九州新幹線各駅や博多駅、D&S列車等の車内放送で使用しているメロディーの作曲者である向谷実さんが手掛けています。

 

 

JR九州のホームページに各メロディーのイメージが記載があり、そのイメージを見た上で乗車するとより旅行も楽しめるかもしれませんね。

 

 

例えば、武雄温泉駅は1300年の歴史がある武雄温泉のシンボルであり、竜宮城を思わせる朱塗りの武雄温泉楼門をイメージして制作されているとの事です。

 

 

その釘一つない竜宮城をイメージした建物にどのようなメロディーをイメージしたのか考えてみるとワクワクしてきますね。

 

 

機会があれば是非行って聞いてみたいものです。

 

まとめ

 

令和4年 (2022年) 9月23日に長崎と佐賀の武雄温泉との間を結ぶ、新しい新幹線が開業しました。

 

 

今回、特急かもめで走っていた博多~長崎間ではなく、長崎と佐賀の武雄温泉間での開業となっています。

 

 

その為、新幹線かもめと連絡して在来線特急リレーかもめを乗り継いで博多~長崎間の移動をする形になります。

 

 

乗り換えは「対面乗換方式」という事で乗り換えで階段を上がったり、別のホームに移動するという手間はありません。

 

 

長崎~武雄温泉間で距離は66キロと日本一短い新幹線という事になります。

 

 

武雄温泉~長崎までの最速はなんと23分!

 

 

博多~長崎間の所要時間は、新幹線かもめと連絡する在来線特急リレーかもめを乗り継いでの最速で約1時間20分。

 

 

従来の特急かもめと比べ約30分の短縮となります。

 

 

今回の開業に合わせ、西九州新幹線は各駅と新幹線車内においてオリジナルの発車メロディー・車内メロディーを導入しているようです。

 

 

導入するメロディーは、現在、九州新幹線各駅や博多駅、D&S列車等の車内放送で使用しているメロディーの作曲者である向谷実さんが手掛けています。

 

 

JR九州のホームページに各メロディーのイメージが記載があり、そのイメージを確認した上で乗車するとより楽しめるかもしれませんね。

 

初めてカットする赤ちゃんの髪の毛を筆にする理由やその他の方法とは?

 

初めてカットする赤ちゃんの髪の毛を記念に残したいと「筆」にする親御さんは、最近多くなってきました。

 

そこで、今回は初めてカットする赤ちゃんの髪の毛を筆に残す意味や筆以外にどのような形にして残すことができるのかなどをご紹介したいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

ファーストヘアカット‼赤ちゃんの髪の毛を筆にする意味!?

 

実は、赤ちゃんの髪の毛はママのお腹にいる時から生えはじめ、生後一度もカットしていない髪の毛は柔らかく繊細で毛先が自然と細くなっている貴重な髪の毛なのです。

 

そんな「産毛」(うぶげ)・胎毛(たいもう)と呼ばれる貴重な赤ちゃんの髪の毛を「形にして残したい」ということで、「筆」として残すことが最近では定番化してきたのです。

 

また、この筆は記念として置いておくだけでなく実際に筆として使用することもでき、書道上級者や書道愛好者の中には赤ちゃんの髪の毛で作られた筆を使用されている方も多くいらっしゃるのです。

 

・「赤ちゃん筆」に込められた意味

赤ちゃんの髪の毛で作られた筆は「赤ちゃん筆」と呼ばれたり、「胎毛筆」「誕生記念筆」などとも呼ばれています。

 

そして、そんな赤ちゃん筆には「赤ちゃんが生まれてきてくれた喜び」をはじめ「頭脳明晰」(ずのうめいせき)、「長寿」「幸せを願うお守り」などの意味があります。

 

ちなみに「頭脳明晰」とは、判断や思考にくもりが無くハッキリしている意味です。

 

 

・「赤ちゃん筆」に適した時期

「赤ちゃん筆」を作るための髪の毛に適した時期は、伸びの個人差もありますが生後半年以降と言われています。

 

とは言え、時期で決まっているというよりは、必要な髪の毛の長さと量が揃ってからの方が大事なので、

「生後すぐだと早いのかな…」

「髪の毛がなかなか生えてこないからできない…。」

とあきらめないでくださいね。

 

 

・「赤ちゃん筆」に必要な髪の毛の長さと量

赤ちゃん筆に必要な髪の毛の目安としては、

「髪の毛の長さは5cm以上」

「直径2cmから3cmの束の量」

と言われています。

 

ただし、作成する筆の種類や業者さんによって違いがあるので、作りたい赤ちゃん筆の業者さんに確認してから作るようにしましょう。

 

ちなみに、日本の記念日を管理している「日本記念日協会」において、

8月20日は「誕生記念筆の日」、

3月8日は「赤ちゃん・子どもカットの日」

として記念日認定されているんですよ。

 

 

他にもあるの!?初めてカットする赤ちゃんの髪の毛を筆にする以外の方法

 

初めてカットする赤ちゃんの髪の毛は、「筆」にする以外にも様々な方法があります。

 

・桐箱のケース

カットした髪の毛を桐箱に保管する方法です。

 

桐箱は、カビに強いので長期保管にピッタリです。

 

将来、お子さんが大きくなった時にプレゼントするなんて人もいらっしゃいます。

 

また、髪の毛を束ねるリボン付きや桐箱に名前を刻み込んでくれる業者さん、赤ちゃんの手形を箱に残してくれる業者さんもあります。

 

 

・小瓶のケース

小瓶にカットした髪の毛を保管する方法です。

 

中身が見えるのが特徴で、パッと見る度に生まれてきてくれた喜びなどを思い返すことができます。

 

 

・透明のスタンドフレーム

透明のスタンドフレームに挟んで、飾れるタイプの方法です。

 

フレームに名前を入れてくれたり誕生石を添えてくれる業者さんもあります。

 

 

 

赤ちゃんの髪の毛っていつ切るの!?切るタイミングはみんな違う‼

 

赤ちゃんの髪の毛で筆を作りたいと思った時に迷うことの一つが「髪の毛っていつ切るの?」ということ。

 

もちろん、赤ちゃんによって生まれてきた時の髪の毛の量は違いますしその後の伸び具合も個人差があります。

 

なので、いつ切るのが正解という決まりなどは無く、

「前髪が目にかかってきたから」

「横の毛が耳にかかってきたから」

というタイミングが良いと思います。

 

 

・前髪が目にかかってきたから

赤ちゃんの視力は、物を見ることで発達していきます。

 

なので、髪の毛が目にかかってしまうと視界が悪くなり、成長を損なってしまうことになります。

 

 

また、赤ちゃん自身も目に髪の毛がかかってくると不快に感じてしまいます。

そうなる前に早めにカットしてあげてくださいね。

 

 

・横の髪が耳にかかってきたから

横の髪が耳にかかってくると赤ちゃんが耳をかゆく感じることがあります。

 

そこから耳をかきむしって耳を傷つけてしまう可能性もあるので、早めにカットしてあげてくださいね。

 

 

 

初めてカットする赤ちゃんの髪の毛。

 

最近では、赤ちゃん筆にする親御さんも多くなってきましたが他にもケースや小瓶に保管する方法もあります。

 

「桐箱に入れていつか子どもにプレゼントしたい。」

「見える小瓶に入れて身近に生まれた時のことを思い返したいという方。」

など、親御さんの想いに合わせて大切に保管してくださいね。

質問です‼ぼた餅とおはぎはなんで季節で言い方が変わるんですか?

 

和菓子というと何を思い浮かべますか?

 

和菓子といってもたくさんありますが、

やはりあんこは欠かせないですよね!

 

私は親戚にお米農家がいるので、

必ずもち米の収穫ができたらおはぎを食べていました。

 

幼少期からずっと食べていたおはぎ・・・。

スーパーでは「ぼたもち」と書かれた商品も。

 

あれ?

この違いってなんなんでしょう・・・?

 

地域差もありますが一番大きな違いは、

作られる季節にありました!

 

季節以外にも実は違いがたくさん。

調べてみるととっても奥の深い食べ物だということがわかりました!

 

 

目次

 

 

 

なんと‼ぼた餅とおはぎは関東や関西などの地域差もあるんです‼



あんこでもち米を包んだ和菓子のことを、

なんと呼んでいますか?

 

私は小さいころから「おはぎ」と呼んでいました。

では、ぼたもちとは・・・?

 

ぼたもちとおはぎの違いは、実はいくつかあります。

 

まず第一に、季節の違いなのです。

 

季節によって呼び名が違い、

その時期の季節の花の名前に由来しています。

 

ひらがなで認識していることが多いと思いますが、

漢字表記にすると「牡丹餅」「お萩」となります。

 

ぼたもちは牡丹の花が咲く季節のものです。

牡丹は4月下旬〜5月頃に見頃の時期を迎える春の花です。

 

おはぎは萩の花です。

8月〜9月頃になると、小さな紫色の花を咲かせます。

 

春に食べるのがぼたもち、

秋に食べるのがおはぎということですね!

 

でも、なぜ春と秋の呼び名なのでしょうか?

 

それは、ぼたもちとおはぎの誕生のきっかけに理由があります。

 

これらは、お彼岸のためのお供え物として誕生しています。

 

お彼岸は春分秋分の日を中心に行われますよね。

だから、春の呼び名と秋の呼び名があるというわけです!

 

お彼岸にぼたもちやおはぎをお供えする理由は、

小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、

邪気を払う食べ物としてご先祖様に捧げていたのです。

 

また、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、

感謝の気持ちを伝えていたと言われています。

 

ちなみに夏と冬にも呼び名があって、

夏は「夜船」冬は「北窓」と言います。

 

 

 

季節で違うとされているぼたもちとおはぎ。

しかし、季節以外でも様々違いがあるとされています。

 

実は地域差もとってもある食べ物なのです!

 

関東と関西では餡が違うとされていて、

関東での餡は小豆餡・きなこ・黒ゴマが一般的ですが、

関西では小豆餡・きなこ・青海苔が一般的だったりするようです。

 

東北では有名なずんだがおはぎの餡として使われていることも多いようです。

すっごく食べてみたい・・・!

 

西日本のあおのりはどのような味がするのでしょうか?

あんこと比べると甘くないのでしょうか。

 

我が家のおはぎはあんこオンリーですので、

いろいろ食べてみたくなってきました・・!

 

 

地域によっての呼び方の違いは他にもあって、

お米の種類で分けている場合もあります。

 

うるち米で作ったのをおはぎと呼び、

もち米で作ったのをぼたもちと呼ぶ地域もあるそうです。

 

他にも調べてみたらまだまだ違いはありそうですね!

 

 

どっちどっち!?ぼた餅とおはぎはこしあんなの!?つぶあんなの!?



ちなみに、みなさんのご家庭のぼたもち・おはぎは

こしあんでしょうか?つぶあんでしょうか?

 

ちなみに、こしあんつぶあんの皮をとってから砂糖で煮詰めています。

この2つ、栄養価も違うらしいですよ・・・!

 

我が家では絶対つぶあんで、こしあんは食べたことがありません。

こしあんのおはぎがあると知って、これが地域の差か・・!とびっくりです。

 

 

諸説ありますし地域差があるのは前提としてですが、

おはぎはつぶあん、ぼたもちはこしあんとされるのが一般的なようです。

 

その理由は、あずきの収穫時期にあります。

 

あずきは秋に収穫されるので、

秋にはとれたてのあずきで作ることができます。

 

しかし、春に食べるぼたもちではあずきの旬が過ぎてしまっています。

そのため、つぶあんではなくこしあんにして食べると言われているようです。

 

ですので、

春のぼたもちはこしあんとなり、

秋のおはぎはつぶあんとなったのでしょう。

 

技術が進歩した現在では1年を通して

いろいろな種類のあんこがつくられるようになったので、

この分け方はあまり関係なくなっているようです。

 

小豆をこしあんにすることを皆殺し、

つぶあんにすることを半殺しと表現する地域もあるそうですよ・・・!

 

なんとも穏やかではない呼び名ですよね。

 

 

まとめ



おはぎとぼたもちで、これほどに違いがあるってことを知っていましたか?!

 

食べ物にも、歴史がしっかりあるのですね。

 

今はほとんど一緒のようですが昔は形も異なっていたようですよ。

おはぎは萩の花のように細長く、

ぼたもちは牡丹の花のように丸くて大きな形で作られていたそうです。

 

ひとつひとつ「これはどんなおはぎ(ぼたもち)かな?」

とお店でチェックするのも楽しそうですよね。

 

最近ではおはぎ専門店もできたりしていますよね。

今度チェックしてみようかなと思います。

 

 

ディグるとは?DJが使うディグるってどうゆう意味ですか!?実は音楽用語以外の意味も!!



 

最近『ディグる』なんて言葉を耳にする事はありませんか?

 

ディグるとは英語のdigからきており、掘ると言う意味ですね。

 

使われ方としては『深掘りする、掘り下げる』などの意味合いで使われる様です。

 

元々の由来はDJがより良い音楽を探す為にレコードショップで探す姿をみてディグると言われるようになったそうです。

 

近年Z世代でも聞かれる様になっており、音楽業界以外でもアパレル、転職など様々な場面で使われている様ですね。

 

では実際にどのように使うのか見ていきましょう。

 

 

目次

 

 

 

こうやって使うんだよ!!ディグるの使い方や例文をご紹介

ではここからはディグるの使い方について確認していきましょう。

 

・好みの音楽をディグる

レコード店Youtubeなどで好きな音楽、アーティストを発掘する等の意味合いで使われます。

 

これは本来の由来に近い使い方ですね。

 

好きな音楽をディグると言えば、好きな音楽を深堀するという意味でも使えます。

 

 

・古着屋でディグる

これも古着屋で好みの古着を発掘するなどの意味で使われます。

 

古着に関していえば『古着ディグ』なんて言葉もあります。

 

意味は古着屋やリサイクルショップなどから良い古着を探し当てるという事で意味合いは同じですね。

 

ただ、ブランド知識、年代、各年代の時代背景、服の特徴やディティールなど気にしながら楽しむようでどちらかと言えば深堀する、掘り下げるという意味合いが強い印象です。

 

背景を知りながらビンテージの感覚を楽しむといった感じでしょうか。

 

 

・自分のキャリアをディグる

こちらの意味としては働く個人が自身の経験やスキルを深く掘り起こし、新たなキャリアに挑戦することを指します。

 

それによって、個人が心から夢中になれる新たな業界や職種、新たなキャリアに挑戦するという事のようです。

 

これらを見るだけでも様々な使われ方をしていることが分かりますね。

 

要は発掘する、深堀する、掘り下げるなど各分野で解釈して使っているようですね。

 

面白いものではwebサイト名をディグるという名前で運営している観光webサイトもあるようです。

 

観光地の深掘りですからどのような内容の記事があるか気になりますね。

 

 

そしたらディグるとググるの違いはなんなの!?

発掘すると言えばなじみのある言葉でググるというワードもありますね。

 

これらは検索する、発掘するという意味では似ている言葉になります。

 

では、ディグるとググるの違いはなんでしょうか。

 

まず、ググるとはGoogleで検索をするという言葉を略したものです。

 

一番良く使われる検索エンジンGoogleである為生まれた言葉ですね。

 

これは検索して上位表示された内容を把握するというニュアンスが強いように感じます。

 

それに対してディグるでは検索した場合でもよりそのほしい情報を深掘りして探していくという事でしょう。

 

つまりググるは広く浅く、ディグるは狭く深く情報を得るといった感じでしょうか。

 

ディグるだとググると違い検索方法は決められてないことも違いの一つに挙げられますね。

 

近年は情報が簡単に手に入る一方で、その情報を自身で選択していく必要があります。

 

ググるとディグるとの組み合わせで興味のある分野を深掘りしていく、そんなきっかけになるといいですね。

 

 

まとめ

ディグるとは英語のdigからきており、掘ると言う意味です。

 

使われ方としては『深掘りする、掘り下げる』などの意味合いで使われます。

 

元々の由来はDJがショップでレコードを探す姿をみてディグると言われるようになったそうです。

ディグるは下のように使われます。

 

・好きな音楽をディグる(深堀する)

・古着屋でディグる(発掘する)

・自身のキャリアをディグる(深掘りする)

 

こういったように様々な使われ方をされています。

 

似たような意味合いでググるという言葉もあります。

 

ググるGoogle検索で上位表示の記事を調べる、ディグるは検索エンジンにはとどまらず、より内容を深掘りしていくという違いがあります。

 

ググるが広く浅く、ディグるは狭く深く調べていく意味合いが強いように感じます。

 

と、説明してきましたがこの内容について私も調べながら知りました。

 

各世代で新しい造語が出来るので困惑する事もありますが、意味が分かると意外と面白いかもしれませんね。

 

Z世代の方々で聞く機会も増えており、話の話題としても内容は把握しておきたいところですね。

キャンプ沼やばい!?ちょっと待って!!ハマったキャンプ沼の意味‼

 

キャンプにはまるキッカケはいろいろあるでしょう。

 

 でも、初めてのキャンプにいってみて、大自然のなかで開放感を味わうことに魅入られてしまう人が多いのでは。

 

 キャンプにいって、自然の中でリフレッシュして、非日常をたっぷり味わう。

 

 まして、家族が一緒ならより一層楽しいのではないでしょうか。

 

 このように、キャンプの魅力にとりつかれ、沼にはまったように夢中になることを「キャンプ沼」といいます。

 

 なかでも、道具の収集に夢中になること、これは本当にとどまることを知らないヤバさです。

 

 たとえば、最初は何人かでキャンプして、誰かが持っていたテントにおじゃまして雑魚寝。

 

 それが、いつしかみんなが当たり前のように自分のテントはもちろん持参するようになり、キャンプで集まるたびに道具が増えていく、ということになります。

 

 

目次

 

 

 

 

ファミリーキャンプおすすめギアの買いすぎ注意!?



 ところで、キャンプに使う道具のことをキャンプギアといいます。

 

 このキャンプギアという呼び方は、キャンプブームで世間的に広がりました。

 

 しかし、ギアを集めだすと、

じわじわと家計が圧迫されるほど、止まらぬ物欲がヤバいことになっていきます。

 

 何か購入しては不満点がみつかる、また新しいギアを購入、の繰り返しで、見事にキャンプ沼へ一直線です。

 

 だんだん道具が増えていけぱ楽しさも増していく、と感じるいう人も。

 

 あげくはキャンピングカーという大きな買い物も買いたいな、と思いはじめたり。

 

 少しずつ買いそろえていくうちに、いつの間にか自分の好みの物をそろえたくなる。

 

 日々、情報を集め好みのギアを見つけたら買わずにはいられなくなったら、買うものがなくても、足しげくついついショップに足が向いてしまいます。

 

 でもでも、そこでふみとどまなければ、家族から総攻撃をうけますよ。

 

 やっぱり、家族から理解を得たい、できれば一緒に楽しみたいですよね。

 

 本格的にキャンプをするならテントやコンロ、クーラーボックスなどさまざまなキャンプギアを最初からそろえなければならない、お金がかかりそうだとあきらめてしまう人もいるでしょう。

 

 キャンプ自体がお金がかかるというイメージはこうしたことも理由かもしれません。

 

 また、キャンプを趣味として続けられるかどうかもわからないのに、大きな買い物をするのは不安がありますよね。

 

 

キャンプ沼を楽しもう‼無理して抜け出す必要はありません‼



 しかし、キャンプは決して敷居の高いものではありません。

 

 キャンプギアに関しても、今では、有名激安メーカーで、安価でキャンプギアを取り扱っているところもあります。

 

 価格は低くても、機能を落とさず、さらに便利になったものなどを販売しています。

 

 あなたの今お財布に入っているお金で十分一式がそろいます。

 

 また、ギアをレンタルできるキャンプ場や、お手軽に手ぶらでキャンプできる施設もあります。

 

 初心者でも簡単にキャンプを楽しめるようになっているのです。

 

 レンタルできるキャンプギアはキャンプ場によって異なりますが、探せばほとんど手ぶらでキャンプすることもできるキャンプ場もあります。

 

 たとえば、家族で少しのグッズで公園などで楽しめるバーベキュー(BBQ)から始めてみてはどうでしょう。

 

 そのうえで、最初から全てのギアをそろえるのではなく、手の届くところから段階的に揃えていけば、初期費用を軽減することもできます。

 

 アウトドアのスキルを身についていくとともに、段階的にキャンプギアを増やしていけばよいのです。

 

 少しずつ、キャンプの規模を大きくして、欲しいものは少しずつ購入するというやり方ですね。

 

 それが面白ければ、家族の理解も得やすいでしょう。

 

 空気が美味しい、景色がキレイなどそこにいかなければ味わえないことがあります。

 

 だからこそキャンプでは、何を食べても、何を飲んでも、いつもより美味しいと感じるのではないでしょうか。

 

 

まとめ

 

 キャンプに夢中になればなるほど欲しくなるキャンプギアたち。

 

 ここまで見てきたように、一度に全部を、完璧にそろえようとしなければ、ムリなくキャンプを楽しめそうです。

 

 考えてみれば、キャンプギアって、災害時にも使えますね。

 

 友だちが非常時対策にもなるよって、キャンプ沼に落とそうとします。

 

 子どもと一緒に自然に触れ、非日常の空間で家族で過ごすファミリーキャンプは、会話のきっかけになったり、親子のコミュニケーションも濃密になったり。

 

 キャンプの場で、目いっぱい遊びを楽しんだり、何もしないでテントに引きこもってのんびりしたり、何をしても自由を満喫できます。

 

 探せば他にもいろんな魅力がみつかりそうです。

 

 高コスパ&高機能キャンプギアのギアの使い方を習得して、ファミリーキャンプライフを楽しみましょう。

必見!!赤ちゃんを泣きやませる方法!!抱っこ歩きで5分が効果的!!

かわいい我が子が産まれて、毎日子育てに忙しい新米ママさん!

子育ては、手探り状態ですよね。

 

私も初めて子供が産まれた時は、何もかもわからず悪戦苦闘でした。

産まれる前にいろいろ調べていたのですが、実際に育児が始まるとほぼ無意味。

 

やはり、育児はその子に合ったやり方を見つけるまでが大変。

 

まず、育児が始まってすぐ悩みがちなことは、赤ちゃんをどうやってや泣き止ませるかではないでしょうか?

 

「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく言われています。

 

なぜないているの?

どうして泣き止まないの?

 

訳が分からないまま、泣き止ませることにな必死になりがちです。

 

私もお腹がすいているのか眠いのか、それとも他に理由があるのか分からず、あやすことに苦労しました。

 

この記事では、新米ママさんにぜひ知ってもらいたい赤ちゃんを泣き止ませる方法をご紹介します!

 

 

目次

 

 

赤ちゃんを泣き止ませるコツ!!赤ちゃんは!?座って抱っこを嫌がる!!

赤ちゃんが泣きだすと、なるべく早く泣き止ませたいものです。

そこで、まずはじめに赤ちゃんがどうして泣くのかをまとめてみました。

 

赤ちゃんが泣く理由

・お腹が空いたや喉が渇いた

・オムツが汚れている

・抱っこしてほしい

・暑いや寒い

・寝ている体勢が悪い

・どこかが痛いやかゆい

・眠い

・寂しい

・いつもと環境が違う

・疲れた

 

実際、これらの他にも理由はたくさんあります。

こんなに理由が多く、泣くことしか訴えることができないため判断しにくいですよね。

 

 

私はよく子供が泣き止まない時、オムツを交換してみたり、おくるみで包んで抱いてあげたりしていました。

 

毎回泣きだすと、

 

ミルクオッケー!

オムツオッケー!

 

次は…なんて消去法かのように原因を探してましたよ。

 

 

では、いろいろ原因を探っても泣き止まない時の泣き止ませるコツをお話していきます。

 

実は、赤ちゃんは座って抱っこされることを嫌うんです!

 

やっぱりか〜なんて思った方もいると思います。

 

 

私も眠かったり、ちょっとあやし疲れたなと思ってソファなどに座ってしまうことがありました。

 

しかし、座った途端、「ママ、立ってて!」と訴えているかのようにギャン泣きしたんです!

 

そして、また立つと泣き声が弱まったり、泣き止んだりしました。

 

 

何かセンサーでも付いているんじゃないか?

と毎回思ってしまっていましたよ。

 

同じ経験をしているママも多いかと思います。

 

 

そこで、ちょっとしたコツで泣き止みやすくなるため、それをご紹介します。

 

赤ちゃんを泣き止ませるコツ

  • 赤ちゃんの頭の位置を自分のデコルテに合わせる
  • 赤ちゃんの体が横から見た時、「も」の字になるようにする
  • 腕全体でふわっと包み込むように抱く
  • 鼓動を聴かせながらお尻をゆっくりポンポンと叩く

 

また、首が座ってきてある程度大きくなった赤ちゃんは、赤ちゃんの足をM字開脚にして抱っこするとリラックスして泣き止みやすくなりますよ。

 

 

実際に私の子供は、M字開脚を無意識にしていました。

 

その方が安心するのか子供が自らしていたため、落ち着く体勢だったのかなと今になって思います。

 

 

赤ちゃんをベッドに寝かしつけるには5~8分抱っこしてから!!

育児をしている中で、特に大変なのが寝かしつけではないでしょうか。

私もなかなか寝てくれなくて苦労しました。

 

 

なんで寝ないの?

早く寝てくれないかな…

と日々思ってた記憶があります。

 

寝ぼけながら寝かしつけしたことも何度か…。

 

 

なるべくスムーズに寝てくれるやり方があったら知りたいですし、即試してみたいですよね!

 

実は、寝かしつけ方の実験をし、科学的に証明されたことがあるんです!

 

 

 

私はこれを知った時、もっと早く知りたかったよって思っちゃいました。

 

また、あの時早く寝てくれたのはこういうことだったのかと答え合わせかのようにもなりましたよ。

 

 

では、そのやり方をご紹介します。

それは、「抱っこしながら一定のペースで5分止まらずに歩く」ことです。

 

 

たったこれだけでいいの!?

って驚いてしまいませんか?

 

また、これで寝てくれるなら眠い目を擦ってでもできると思いますよね。

 

 

まだ半信半疑な方もいると思うので、なぜこの方法なのか理由もきちんとあるのでお伝えします。

 

 

これは、哺乳類の本能の一つで「輸送反応」が関係しています。

敵が来る危険な状況で親が子を運ぶ時、子は親に協力し騒いだりしないという行動から、泣き止むことは生存に有利となるようです。

 

 

哺乳類の共通している反応と言われると納得できますね!

 

 

また、5〜8分抱っこを続けてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなることも分かっているんです!

 

夜泣きで何回も起こされ、毎日寝不足な方も多いですよね。

 

うちの子、夜なかなか寝ないのよと周りのママのお話を何度も聞いたことがあります。

 

 

この方法で寝かしつけがしやすくなるだけでなく、朝方まで寝てくれるとなれば、ママもゆっくり体を休めることができますね!

 

 

まとめ

この記事では、赤ちゃんを泣き止ませる方法をご紹介してきました。

 

 

・赤ちゃんは眠いやお腹が空いたを訴えるだけでなく、不安など気持ちの時も泣いて訴えている。

・赤ちゃんを泣き止ませるコツは、体を「も」の字になるようにふわっと包み込むように抱くとよい。

・首が座ってきて大きくなってきたら、M字開脚にして抱くとリラックスして泣き止みやすくなる。

・赤ちゃんを寝かしつける時は、抱っこしながら一定のペースで5分歩くとよい。

・5〜8分抱っこしてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなる。

 

 

育児は試行錯誤の日々です。

 

赤ちゃんが少しでも早く泣き止んでくれるとお互い安心できますよね。

 

また、赤ちゃんがたくさん寝てくれるとママ自身もゆとりがもてますよ!

 

 

ぜひ試してみてくださいね!