めぐぶろ

めぐるんブログ

マイナンバーカードと保険証の紐付け!!やり方はとっても簡単!!

今話題のマイナンバーカード!

もう手続きしましたか?

 

私は未だに手続きしていません。

理由はいろいろありますが、手続きがめんどくさいことが一番の原因です。

 

その中でも、特に写真を撮ることが厄介!

書類を送って、発行されるほうがまだましです。

もしかしたら、同じように思っている方がいるかもしれません。

 

しかし、ここ最近マイナンバーカードと保険証を紐付けし、紙の保険証をなくしちゃうなんてことが話題になっています。

 

最初ニュースを見た時、目を疑いましたよ。

そんなことになったら、マイナンバーカードを嫌でも作らなきゃいけませんし、紐付けまでしっかりしておかないと、いざという時に困りますよね。

 

でも、マイナンバーカードを作ることも面倒だったのに、保険証と紐付けなんてもっとめんどくさそうだと思いませんか?

また、紐付けしても保険証として使える病院がまだまだ少ないのが現実。

 

紐付けをどうしようか悩んでいる主婦の方々の手助けとなるように、今回はマイナンバーカードの保険証についてお話したいと思います。

 

 

まずはじめにマイナンバーカードと保険証の紐付けについてご紹介します。

 

やり方をお話する前に、そもそも、紐付けするメリットは何か気になりませんか?

正直、私はメリットがなければ今のままで十分だと思っています。

 

そこで、まずは紐付けするメリットをあげてみます!

・顔認証付きカードリーダーで受付が自動化する。

・データに基づいて診療や薬の処方が受けられる。

・薬や特定健診の情報がマイナポータルで見ることができる。

・窓口での限度額以上の一時支払いの手続きが不要になる。

・確定申告が簡単になる。

・保険証の更新や変更手続きが不要になる。

 

思ったよりもたくさんのメリットがあるように思います。

以前、限度額の申請や確定申告をしたことがあるのですが、書類作成をして手続きするのがすごく大変だったんです。

これらをしなくてよくなると思うと、紐付けして損はないのかなと思えてきます!

 

では次に、肝心な紐付けの仕方をお話します。

手続きとなるといろいろ記入したり、書類を送ったりするのかと思いがちですが、これはとても簡単にできるんですよ!

 

やり方はいくつかあるので、ピックアップしていきますね。

・「マイナポイントアプリ」や「マイナポータルアプリ」をインストール

セブン銀行のATM

・市町村に設置してある住民向け端末

医療機関や薬局に設置してある顔認証付きカードリーダー

 

どれもマイナンバーカードと暗証番号の入力で簡単に申し込みができますよ!

若い方にとってはアプリでいつでもできると手間が少なくていいですよね。

また、入力するものも少ないので短時間でできちゃいます!

 

 

目次

 

 

マイナンバーカードの保険証は自己負担が高くなる!?反発受け引き下げへ

マイナンバーカードを保険証として使ったことがある方の中で、もしかしたら気づいている方もいるかもしれませんが、実は今までは高い保険料を支払っていたんです!

同じ保険証なのに保険料が違っていたの!?

そう、はじめて知る人も多いかもしれません。

 

正直、私も全く知りませんでした。

しかし、保険料が高いのに紐付けを促しても誰も利用しないですよね。

尚更、これまでの紙の保険証で十分です。

 

ですが、批判や反発を受け、厚生労働省は令和4年10月からマイナ保険証の窓口負担を引き下げることを決めました。

 

 

以前の窓口負担

令和4年10月からの窓口負担

マイナ保険証

21円

6円

紙の保険証

9円

12円

 

 

この負担額は、病院での初診料になります。

以前の保険証によって窓口負担の差が倍以上あることに驚きませんか?

引き下げるのも当然な気がしますよね。

 

保険証によって医療費が違うとなると、マイナ保険証の方が安くていいように思えます。

また、この引き下げを機に紐付けする人が増えるかもされません。

 

まだまだ少ない!?マイナンバーカードの保険証が使える病院!!

マイナンバーカードの保険証に紐付けしている方はまだまだ少ないです。

実際、私はカードすら作っていませんからね。

 

しかし、マイナ保険証が使える病院はもっと少ないんですよ!

令和4年5月時点で利用できる医療機関や薬局は、全体の19%だったんです。

 

普段、子供を病院に連れて行っていますが、マイナ保険証が使える病院が周りにはないような気がします。

そのため、顔認証付きカードリーダーのことを知らなかったのにも納得できます。

これでは、持っていても意味がないですよね。

 

なぜ利用できるところが少ないのでしょうか?

それは、顔認証付きカードリーダーの設置だけでなく、レセプトコンピューターの改修やネットワークの整備が必要だからです。

 

病院の先生方の年齢層もさまざまなため、機器類やネットワーク関連に詳しい方ばかりとは限りません。

私の通院している病院は、未だに紙カルテのところもありますからね。

 

政府はシステム導入にかかる費用の補助をしていますが、お金の問題だけではないのが現実。

また、時間もかかるためなかなか導入していない病院が多いようです。

 

使える病院が少ないのであれば、紐付けする人は増えないはずです。

まずは、使える病院を増やすことがマイナ保険証の普及につながるのではないでしょうか。

 

まとめ

マイナンバーカードの保険証の紐付けについてお話してきました。

 

・紐付けすることで、データ管理されるようになる。

・データが残るため、さまざまな手続きが楽になる。

・紐付けのやり方はアプリやATMででき、簡単で必要なものも少ない。

・令和4年10月から窓口負担が引き下げられた。

・マイナ保険証を使える医療機関や薬局はまだまだ少なく、伸び悩んでいる。

 

普及すればとても便利になりそうなマイナ保険証ですが、使える医療機関や薬局も増えてほしいですね!

政府が見直しをしたこのタイミングで、紐付けをしてみてはどうでしょうか?



パラレルキャリアとは!?会社員の年収UPになるの!?始め方や実例も紹介‼



近年、様々な働き方が聞かれるようになっています。

 

その中も注目を浴びているのが、パラレルキャリアという働き方です。

 

この言葉はオーストリア人の経営学者、ピーター・ドラッカー氏によって提唱されています。

 

ピーター・ドラッカー氏は『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』の本、マネジメントの著者ですね。

 

パラレルキャリアは余暇時間を使い、本業とは別に第二の活動を行う事を指します。

 

ここで言われる第二の活動とは営利活動だけではなく、ボランティアなどの非営利活動に参加することも含まれます。

 

実例でいえば、本業とは別にフリーランスコミュニティを作ったり、教育ビジネスで起業している方などがいるようです。

 

本業とは別に収益にこだわらず、やりたかった事を実現させる足掛かりになると思われます。

 

ただここまでの説明だと副業と何が違うんだという疑問が出てきませんか?

 

では早速パラレルキャリアと副業の違いを見ていきましょう。

 

 

目次

 

 

 

パラレルキャリアと副業の違いやメリット・デメリットとは

パラレルキャリアも副業もどちらも複数の仕事を持つという意味では同じです。

 

では、違いは何でしょうか?

 

大きく違うのはそれぞれの目的が異なります。

 

副業は収益を得る事を目的としています。

 

一方、パラレルキャリアでは収入に関係なく、キャリアアップやスキルアップ、経験などを重視しています。

 

その為、今すぐ収益にならない事も行ったりする場合があります。

 

例えば、ボランティアとしてNPO団体に所属するなども収益はありませんが、経験や自分の目的となればパラレルキャリアと言えますね。

 

パラレルキャリアにおいてその過程で収益を得る事があっても、それが目的にはならないところが副業との大きな違いと言えそうですね。

 

それではパラレルキャリアのメリットは何でしょうか。

①自分の夢の為に準備する事が出来る

②得意分野を確立する事が出来る

③人脈を広げる事が出来る

④自分の力を知る事が出来る

⑤気軽に取り組める

以上の事が挙げられます。

 

これだけ見るととても魅力的に感じますよね。

 

実際、最近では副業を解禁している企業も多いですが、それだけではないんです。

 

パラレルキャリアを望む社員の為に同じ会社内で他部署を経験できる制度を導入している企業もあるんです。

 

企業としても社員のスキルが高まる事は望ましい事と言えますからね。

 

では、気になるデメリットを見てみましょう。

①本業に支障をきたすリスクがある

②本業に身が入らず本業のチームワークを乱すリスクがある

③企業としては人材流出のリスクがある

④本業の情報を漏洩するリスクがある

 

これは筆者も経験した事ではありますが、副業でやっている事に比重を置きすぎてしまったり、時間をかけすぎてしまうと本業に支障が出てしまうという事もあるんです。

 

そうなってしまう事は会社側への迷惑もそうですが、自分自身の精神衛生上よくないですからね。

 

事前に副業にかける時間や仕事量の調整を計画的に行っていく事が大切になります。

 

企業としてはメリットとして社員のスキルが上がる事はあります。

 

しかし、その反面新しく起業してしてしまったり、他企業に人材を流出してしまう恐れもあるわけです。

 

情報漏洩については他社のノウハウや知見が自社の業務に役立つ可能性は十分にあります。

 

しかしそれ以上に、情報漏洩のリスクがあることを認識し、対策を講じることが必要となります。

 

最悪の場合、損害賠償など請求されることもあるので軽い気持ちで情報を取り扱う事は控えましょう。

 

 

パラレルキャリアの始め方!!自分にあったスタイルで無理なくはじめよう!!

パラレルキャリアを始めていく上で厳密にこうしなければいけないという事はありません。

 

調べる中で必要だと思う要点をまとめていきます。

 

①やりたい事を深掘りしてリストにする

今の自分がやりたい事を考えてみましょう。

 

しかし、それだけでも中々やりたいことが思いつかない方もいらっしゃいます。

 

その場合は金銭面を気にせず何でもできるとしたら何をやりたいのか、今までで熱中してやった事等を振り返ってみるのもいいかもしれません。

 

考えた上で何故それを自分がやりたいのか、深掘りしていきましょう。

 

それをリストにする事で迷わず進める事が出来るでしょう。

 

ただ、大切な事はリストアップした内容が自己満足で終わらず、誰かの役に立てることを意識する事が大事になります。

 

②交流会や勉強会への参加

交流会や勉強会への参加も異業種の方々から刺激を頂けるので良いですね。

 

まずは、興味、関心があれば積極的に参加してみる価値はありそうです。

 

クラウドソーシングサイトの活用

本業以外の仕事をするといってもどうやって仕事をとったらいいかわからない場合は、クラウドソーシングはとても便利です。

 

多様な分野の仕事が数多く掲載されており、初心者でも応募できる依頼も豊富です。

 

クラウドソーシングサイトにて自分がやりたい募集案件に応募する事で気軽に行う事が出来ます。

 

ただ、やりたい仕事が必ずしも取れるとは限らないので受けるための工夫は必要ですね。

 

下記2つが有名なクラウドソーシングサイトになります。

 

クラウドワークス

・ランサーズ

 

④大学、専門学校

大学や専門学校でも新しく始める分野を学びなおす事も出来ます。

 

また、最近では今取り組んでいるキャリアのバックアップをしてくれる制度がある大学などもあります。

 

内容まではわかりませんが、課題もあり、他社からしっかりとフィードバックを受けたい方にもいいかもしれません。

 

まとめ

パラレルキャリアは余暇時間を使い、本業とは別に第二の活動を行う事を指します。

 

ここで言われる第二の活動とは営利活動だけではなく、ボランティアなどの非営利活動に参加することも含まれます。

 

例えば、本業とは別にフリーランスコミュニティを作ったり、教育ビジネスで起業している方などもいるようです。

 

副業との大きな違いは収益目的か、自身の経験、スキルアップを目的にする事にあります。

 

パラレルキャリアのメリットは

 

①自分の夢の為に準備する事が出来る

②得意分野を確立する事が出来る

③人脈を広げる事が出来る

④自分の力を知る事が出来る

⑤気軽に取り組める

 

などの事が挙げられます。

 

ただデメリットもあり

①本業に支障をきたすリスク

②本業に身が入らず本業のチームワークを乱すリスク

③企業としては人材流出のリスク

④本業の情報を漏洩するリスク

 

パラレルキャリアの始め方として

①やりたい事を深掘りしてリストにする

②交流会や勉強会への参加

クラウドソーシングサイトの活用

④大学、専門学校で学びなおす

 

キャリアの始め方は様々で必ずそうしなければいけないという事はありません。

 

最近はYouTubeなどで学びながら、独学でやられたりする方もいるくらいで多様な働き方は今後も増えていくと思われます。

 

今から何か新しく動き出すには遅いという事はないのかもしれません。

PTAとは何の略でしたっけ?「Parent-Teacher Association」

PTAと聞いて何かわかりますか?

 

あっ!

子供の頃、親がやっていた!

と思う方もいるかもしれません。

 

私の記憶では、よく式典の時にPTA会長からの祝辞でお友達のお父さんが壇上でお話ししていたことくらいです。

 

実際に自分も親になり、子供が小学校に入学するとまた関わりがでできます。

でも、どんなものなのかよくわからないですよね。

 

しかし、PTAの役員さんにはなりたくないわというママ友の話を聞いたりします。

また、ニュースでも取り上げられていた時期もありました。

 

今回は、このPTAについてお話していきたいと思います。

 

 

まずは、そもそもPTAとはなんなのかということからお伝えしていきます!

 

PTAとは、P(ペアレンツ)―T(ティーチャーズ)―A(アソシエーション)の頭文字をとって父母と教師の会を意味し、各学校ごとの保護者と教職員による社会教育関係団体のことです。

 

ちょっと堅苦しいのでわかりやすくすると、子供達のために何かできることはないかなと活動する団体のことです。

そして、強制ではなく任意の参加で、ボランティアのような位置づけなんですよ!

 

なるほど!保護者だけでなく教職員も参加していることがわかりますね。

正直、保護者だけが参加しているものだと思っていました。笑

そして、任意なのも驚きです!

 

次にPTAの活動内容をお話します。

学校ごとの団体なので、活動もそれぞれ違うんです。

 

例えば…

・バザー

・廃品回収

・書き損じハガキの回収

・模擬店

・ベルマーク回収

 

子供の頃、毎年学校で行っていた覚えのある活動ばかりだと思いませんか?

実は、その活動がPTA主催で行われていたんですね!

これらの活動のために保護者が学校に集まり、打ち合わせや準備も行います。

 

PTAの活動とは、子供達のためにとの想いのあるものだということがわかりましたね!

 

 

目次

 

 

PTAはなぜ必要なのか!?PTAが無くなったら学校は困るの!?

最近、PTAはいらないのでないかと言う話をよく聞きます。

また、役員にはなりたくない方が多いのが現実。

 

私の子供の幼稚園でも春に役員を決めますが、やりたい人はごく僅か…。

なるべくどの保護者も避けたいと思っています。

 

そもそも、PTAは子供達の成長のために保護者同士や先生方で情報の共有をしながら学べる場が必要となりできました。

しかし、現在その必要性を問われているのも確かです。

 

では、PTAが実際になくなってしまったらどうなるのか考えられることをあげてみたいと思います。

・学校側の金銭的負担が増える。

・行事の時の手伝い人手が減り、先生方の負担が増える。

・学校と地域の連携が難しくなる。

・保護者の代表がいなくなり、学校への意見が言いにくくなる。

・緊急時の対応をする組織がなくなる。

 

これらの中で、特に学校側として困るのは、金銭的負担とは人的負担ではないでしょうか。

これまでよりも使えるお金が無くなれば、別の予算を削減しなければいけません。

また、人手が足りないと職員の方の負担が増えたり、他のボランティアを探さなくてはいけなくなります。

 

結果的に行事やイベントが縮小されたり、中止になったりしてしまうことに繋がります。

そのため、PTAは無くなってしまうと結果的には子供達の教育の質が低下してしまうことになるんです。

 

私自身、PTAの必要性があるから何年も残り続けているものだと思っていました。

保護者の負担にもなりますが、子供達のことを考えると一概に無くなった方がいいとは言えないですね。

 

保護者の負担を減らす!?PTA業務アウトソーシングサービス‼

最近、保護者の負担を少しでも減らすためにPTA業務アウトソーシングサービスというものができ、少し話題になったんです!

 

アウトソーシングサービス!?

なにそれ?

って思う方もいますよね。

 

簡単に言えば、代行のことです。

 

PTAの代行ってすごくありがたい!

と思う反面、どんなことをするの?

と疑問にも思うはず。

 

私も初めて聞いたのでちょっと興味はありつつ、不安もあります。

そのため、どんなことをしてくれるのかこれからお話しますね!

 

PTA業務アウトソーシングサービスを始めた企業は、「近畿日本ツーリスト」です。

聞いたことがないような気がする方もいるかもしれませんが、長年、修学旅行に関わってきた企業なんですよ。

学校と関わりをもってきた企業だと安心感がありますね!

 

気になるサービス内容はこちら!

・印刷やデザイン:広報誌などの印刷、デザイン、封入や発送などを行う

・WEBサイトの作成:PTAのサイトを作成し、開設する。

・人材派遣:行事の受付、事務作業などの人手不足の時の補助をする。

・イベント関係:行事やイベントの企画から運営、ライブ配信のプロデュースなどを行う。

・出張授業や学習支援:普段は学べないことをPTA主催の講演会や特別授業として行う。

・グッズ関連:記念品の名入れ商品や学校生活のオリジナルプリント商品などを作成する。

 

事務関係の作業のみならず、人材派遣など多岐に渡り行ってくれます!

さまざまな要望にこたえてくれるサービスですね!

 

まだまだ始まったばかりのサービスですので、広まっていないのも確かです。

しかし、このようなサービスもあると覚えておくとかいざという時に活用できそうですね!

 

まとめ

今回はPTAについてお話してきました。

・PTAとは、父母と教師の会の意味で子供達のために何かできることはないかと活動する団体のことである。
・PTAは、子供達の成長のために保護者や先生方の情報交換や学ぶ場が必要なためにできた。
・PTAがなくなると金銭・人手不足となり、子供達の活動の場がなくなってしまう。
・また、学校や地域との連携がとれなくなる。
近畿日本ツーリストがPTA業務アウトソーシングサービスを始めた。
・サービス内容としては、事務関係や人材派遣などさまざまなものがある。

 

PTAの活動は決して楽ではなく、むしろ負担になることが多いです。
しかし、子供の学校生活や成長のためには欠かせない役割もあるのだと知りました。

どんどん便利なはサービスも増えてきています。
PTAはなくすより、もっといい形はないものかと子供のために考えていく必要がありますね!

 

光を通す太陽光発電ガラスの利用場所‼ビルの窓ガラスを発電所に!?



近年、SDGsへの各企業の様々な取り組みが話題になっていますね。

 

今回の取り組みが実用的になったら大きな節電効果をもたらす事が出来るのではないでしょうか。

 

なんと日本で光を通す太陽光発電ガラスがビルの窓ガラスに使える見通しが立ってきているという事です。

 

京都大学化学研究所が光を通す太陽光発電ガラスを研究しており、透明太陽電池の社会実装を目指しているのです。

 

今までの太陽光パネルはガラス製のものではあくまでガラス内に色の付いた太陽光のパネルが付いていました。

 

その為利用場所が、ビルの屋上や駅などの歩行者の屋根など建物の上面にしか使用が出来ませんでした。

 

これでは都市部の十分な発電量をおぎなう事が出来ません。

 

また、景観破壊もたびたび指摘されてきました。

 

今回研究されているものは、見た目が窓ガラスと変わりなく作られています。

 

その為、光を通す太陽光発電ガラスの利用場所となるのはビルの窓ガラスとなります。

 

ビル全体の窓ガラスを太陽光発電ガラスとして、高層ビル自体が発電所となる取り組みを行っているのです。

 

ビル全体が発電所となる事でビルの発電量を大幅に伸ばす事が出来るようになります。

 

これは2030年に完成を目指しているようで、具体的な目途が立ってきているようです。

 

 

目次

 

 

光を通す太陽光発電ガラスのしくみを簡単にポイントは赤外線

それではどのように光を通す太陽光発電ガラスが出来たのでしょうか。

 

ここからは光を通す太陽光発電ガラスのしくみを簡単に説明します。

 

まず、ポイントは赤外線にあります。

 

今までは赤外光は捕集が難しく、現在はエネルギーとしてほとんど使用されていません。

 

しかし、赤外光は太陽光全体の内、46%程度を占めるのです。

 

そこに目を付けたのです。

 

そしてなんと赤外光の変換エネルギー効率を上げる事に成功したのです。

 

太陽光発電ガラスは人間には見えない赤外光を吸収し、可視光線だけ通す為透明なガラスとなっています。

 

つまり、このガラスをビル全体に置き換える事でビル全体が発電する事になります。

 

 

これもエネルギーを地産地消する社会を目指すとりくみのひとつ

この太陽光ガラスの実用化を大学と進めている企業は、将来ビルが発電所になると話しています。

 

ビルの窓ガラスをこの太陽光ガラスに変える事でビルが都市に電気を供給できる、これを全国で行う事で地域の電気をおぎなう事が出来ていくという事ですね。

 

開発チームは都内の電気は都内で作る、エネルギーを地産地消する社会を目指しています。

 

近年震災や大型台風などの災害により、エネルギー供給の制約などが指摘されています。

 

東日本大震災時の計画停電や最近では電力需給ひっ迫にて東京電力より『警報』や『注意報』が出されたことも記憶に新しいですね。

 

こうした状況に対し、多様な供給力からエネルギーのリスク分散やCO₂の排出削減を図ろうとしています。

 

しかし、まだこの研究にも課題はあります。

 

従来の研究に比べてエネルギー効率は上昇したもののまだそれでも少ないのが現状です。

 

アメリカ、ミシガン州でも同様の研究がされており、エネルギーの変換効率は日本より高くなっていますが、そちらでも透明度は日本より劣るそうです。

 

仮に実用的に使われるようになった場合、環境問題を解決する一つの手段となるだけに期待がかかりますね。

 

まとめ

京都大学化学研究所が光を通す太陽光発電ガラスを研究し、早ければ10年後にもビルの窓ガラスで試す事が出来るかもしれません。

 

ビル全体の窓ガラスを太陽光発電ガラスとして、高層ビル自体が発電所となる取り組みを行っているのです。

 

ビル全体が発電所となる事でビルの発電量を大幅に伸ばす事が出来るようになります。

 

ポイントは赤外線にあります。

 

今までは赤外光は捕集が難しく、現在はエネルギーとしてほとんど使用されていませんでした。

 

しかし、赤外光の変換エネルギー効率を上げる事に成功しました。

 

そして、人には見えない赤外光を取り入れ可視光線を通す為ガラスでの作成が出来るようになりました。

 

これにより都内のビルの窓ガラスを太陽光発電に変える事が出来た場合、都市部の電力を都市部で作る事が出来る、いわゆるエネルギーを地産地消する社会を作る事が出来るようになるわけですね。

 

日本の電力不足は原子力発電に頼るしかないと言われていますが、今回の光を通す太陽光発電のガラスが使えるようになっていけば、リスクをとる選択をしなくてすむのかもしれません。

 

ますます、この研究に期待がかかりますね。



大規模通信障害を受けローミングを検討!!緊急時に各通信会社で回線乗入れ

通信障害が発生した時の対処法として、「ローミング」という方法があります。

 

ローミングとは、現在契約中の電話会社で通信障害が発生した際、他社の電話会社のネットワークを使用できるというものです。

 

大規模通信障害は約3日間も続き、約3000万人以上のユーザーが音声通信やデータ通信ができないという状態に陥りました。

 

3日間携帯電話が機能しないというのは、家族や友人間との連絡・仕事に関する連絡に大きく影響し、非常に不便ですよね。

 

現在、総務省・携帯電話会社が、ローミング技術の導入を検討中です。

 

今回のような大規模な通信障害に備えて、是非ローミングについて知っておくことをオススメします。

 

 

目次

 

 

 

大規模通信障害を受けローミング総務省も本格検討!!

 

大規模通信障害によってローミングの導入に注目が集まっており、総務省ローミング導入を本格的に検討しています。

 

通信障害が発生した際に最も懸念されるのは、人命に関わることについての連絡が不可能になることです。

 

例えば、自然災害の発生時や救急車を呼びたい時などの緊急時に連絡が付かないというのは、第一に避けなければなりません。

 

実際に通信障害中に緊急の連絡ができないというのは、不安どころではありませんよね。

 

救助が全く得られないということですから、考えただけでもぞっとします。

 

このような事態に備え、総務省は緊急時の連絡を途絶えさせないということを第一目標として、ローミングの導入について検討を進めていくという方針です。

 

2022年内には、ローミングについて基本的な方向性を決定していくと述べており、実装されるのは2023年以降になりそうです。

 

また、総務省の方針からも、通信障害に対してはローミングがかなり有効な手段であると考えることができるのではないでしょうか。

 

 

大規模通信障害を受けローミング!!緊急時だけで大丈夫?

 

総務省は、緊急時の対応を第一に検討を行っており、もちろんそれは正しいと言えるでしょう。

 

しかし、緊急連絡に限らず、単純に連絡をとりたい時に連絡ができないというのはとても不便ですし、メリットは見当たりません。

 

通信障害が発生した際には、やはり緊急連絡だけでなく、普通の連絡にも影響が出ないのがベストです。

 

現在、各携帯会社もローミングを検討しています。

 

ローミングの導入のためには、総務省と携帯電話会社との連携が必須となり、これには時間やコストがかかり、議論も必要になってきます。

 

 

まずはなるべく早く緊急通報への対応を行い、順次通常の連絡への対応を行っていくということでしょう。

 

このことから、通信障害が発生した際、普通の連絡も滞りなく行えるという環境を実現するためには、まだ少し時間がかかりそうです。

 

まとめ

 

通信障害発生時の対処法「ローミング」について、理解できたでしょうか。

 

大規模通信障害が発生した際、私はユーザーである友人が非常に困っていたのを覚えています。

 

連絡を取りたくても取れず、ユーザーはただ通信環境の復旧を待つことしかできません。

 

また、家族と離れて生活している人や、仕事に関して緊急に連絡を行いたいという場面も少なくないですよね。

 

家族との連絡が取れないというのは不安になりますし、仕事に関して連絡がとれないというのは、大きな損害につながることもあります。

 

こう考えると、人命に関する緊急時だけではなく、普通の連絡にも対応していく必要があると言えます。

 

今回の大規模通信障害を通して、携帯電話会社の新たな課題が浮き彫りになり、通信の重要性や、再発防止のための今後の取り組みを考える機会となりました。

 

携帯電話会社はより良い通信環境の提供を求められていくことでしょう。

 

その第一歩が、ローミング技術の導入と言えるでしょう。

 

是非、早いうちにローミング技術が導入され、通信障害時のユーザーへの影響が軽減されることを願っています。

知らなかった‼リユースショップとリサイクルショップの違い!?

SDGs」がメディアでも大きく取り上げられてきて、

随分わたしたちの生活にも浸透してきたように感じますよね!

 

テレビを見てもよく耳にしますし、

街を歩けばバッジをしている人もよく見かけます。

 

SDGsの広がりによって

リユースショップやリサイクルショップが再注目されていて、

よくテレビでもニュースになっていますが見たことありますか?

 

そして、リユースショップとリサイクルショップって

厳密には違うって知っていましたか?!

 

リユースもリサイクルも「再利用」なんです。

では何が違うのか?

 

「もののかたちを変えるか変えないか」が異なります!

 

 

 

目次

 

 

 

リデュースって言葉もあった‼リデュース リユース リサイクルで3Rの意味とは!?



SDGsなどの広がりによって環境意識の高まりを感じつつありますよね。

 

でも実際は活動の細かいところまでわからない!

・・・っていう人もきっと多いですよね。

 

 

SDGs、どんな項目があったっけ?!

 

・どんな取り組みなの?

具体的になにをすればいいの?

 

・え?

リユースショップとリサイクルショップって別ものなの?!

 

・・・なんて思いませんでしたか?!

 

こんな不明点を少しでもクリアにしておきましょう!

 

 

そもそも持続可能な開発目標(SDGsとはなんでしょうか?

私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指す17の目標です。

 

どんな目標かというと、

 

・貧困や飢餓をなくす

ジェンダーの平等を

・海や陸の豊かさを守る

・教育をみんなに与える

・気候変動について具体的な対策を

 

・・・などなどです。

 

 

貧困や飢餓をなくそうという目標などもあるので、

日本に住んでいる我々にはあまりピンと来ない内容もあるかもしれませんね。

 

あまりにも問題が大きすぎると

なにをしていいかわからなくなってしまいますよね。

 

でも大丈夫です!

まずは本当に小さいことから我々にはできることがあります!

 

それが3R(スリーアール)です!

3Rという言葉だけは聞いたことがありませんか?

 

この3RはSDGsに欠かせない取り組みであり、

最も身近に取り組めることができる活動でもあるのです!

 

SDGsには12番目の目標に「つくる責任つかう責任」というものがあります。

ここに大きく当てはまるのが3Rです。

 

 

3Rって小学生向けの授業でも習う大切な言葉だったんだね‼



実はこの3R、小学生のときに学校で習います。

 

3Rとはリデュース・リユース・リサイクルの頭文字をとった略語です。

それぞれの違い、覚えていますか?!

 

まずリデュース(Reduce)についてです。

ごみの発生を減らすという意味です。

 

最近では、店頭で買い物をした際のビニール袋が有料化となり

サブバックを持ち運ぶことが当たり前となりつつありますね。

 

この動きは立派なリデュースであったと言えるのではないでしょうか。

 

ごみ袋の有料化については最初戸惑ったのが正直な感想ですが、

慣れてしまうと「なぜもっと早く有料化にならなかったのだろう」

と思った人も多いのではないでしょうか?

 

私たちの暮らしの上で当然だと思っていたビニール袋の提供が、

大幅なごみの発生に繋がっていたのですね。

 

 

つぎにリユース(Reuse)についてです。

再利用という意味です。

 

ブックオフなどで本の買取販売、

最近ではフリマアプリが流行っていたりしますよね。

 

私もよく出品したりしますが、

捨てることよりも罪悪感がなくてとても気持ち良いです。

 

自分にとっては不要なものでも

他の人からしたら必要な場合がありますね。

 

「売れたら梱包して配送するのが面倒くさい」

という声も聞いたことがありますが、

ゴミになってしまうよりその手間のほうが良いなと私は感じます!

 

女性だと特に、

「3年前までは似合っていたのに・・・なんか似合わなくなった?!」

なんて服ありませんか?

 

特に友人の結婚式に着ていくお呼ばれ服なんてそうですよね。

 

値段が高くて着る頻度も少ないのに、

年齢を重ねるとすぐ似合わなくなってしまいます・・・。(泣)

 

こういうとき、フリマアプリすごく便利だと思いますよ!

お互いに使用頻度が少ないので、商品も美品であることが多いですしね。

 

 

最後にリサイクル(Recycle)です。

再利用するという意味です。

 

リサイクルと先ほどのリユースだと意味が同じですよね。

この違いは何だと思いますか?!

 

答えは、もののかたちを変えるか変えないか、という点にあります。

 

リユースは1つのものを繰り返し再利用することを指します。

リサイクルはごみを分解して新しいものに生まれ変わらせることを指します。

 

身近な例ですと、

新聞紙や紙パックをトイレットペーパーにしたりすることを

リサイクルと呼びますね!

 

ですので、

厳密にはリサイクルショップとリユースショップも違いがあるのです。

 

リユースショップはそのまま商品を販売していることが多いですが、

リサイクルショップは商品を解体して部品などを修理して販売しているケースも

多いようです。

 

 

3Rの意味を思い出すことができましたか?

 

3Rの言葉の意味を勉強するのも大切ですが、

子供にはぜひ「なぜ3Rが必要なのか」をしっかり説明してあげたいですね。

 

3Rが当然のようにできる世界になるためには、

今の子供の協力が必要不可欠ですね。

 

 

まとめ



SDGsが広まり様々なグローバルな取り組みが求められる中で、

まずは3Rから意識してやっていけるといいですよね。

 

私ひとりでなにか変わる?

と思ってしまうこともあると思います。

 

でも、ものを捨てない・ゴミを出さないって案外やってみると

すごく気持ちいいことですよ!

ぜひ味わってみてください。

 

地球のためにもですが、自分のためにまずは始めてみましょう!

洗濯物のシーツを早く乾かす方法‼かしこい干し方は三角干し!?


シーツを早く乾かしたいなら三角干しがおすすめですよ!!

 

洗濯物の中でも大きいものほど乾きが悪く、そして場所もとるため厄介に感じませんか?

 

特にシーツは、お天気のいい日に洗いたいと思いがちです。

 

一人暮らしの場合、シングルサイズが多いかと思います。

しかし、シングルサイズとはいっても体よりも大きいため、運んだり干したりするだけでも大変です。

また、乾くのも時間がかかります。

 

私も一人暮らしをしていた時、他の溜め込んでいた衣類も洗ったため、乾かすたびに一苦労でした。

 

実際にシーツを干してみると、ベランダ一面の場所をとるんです。

そのため、他のものが干せなく悪循環ばかりでしたよ。

 

今回はそんなストレスをなくすために早く乾かす方法をご紹介します!

シーツの干し方にもいろいろあり、どれがいいのかなと迷っている方にも必見ですよ!

 

 

 

目次

 

 

他にもいろいろ!!シーツを早く乾かす干し方!!

 

三角干し

まず初めに、一番オススメからお伝えします!

それは「三角干し」というやり方です。

 

え!?三角?どういうこと?と思う方もいますよね。

実は、私もすぐピンときませんでした。

しかし、やり方を知ると納得できますよ。

 

三角干しのやり方は、シーツを対角線に合わせて折り、三角形のまま物干し竿に干すだけなんです。

 

いつもは大体四角を半分に折って、四角のまま干しますよね。

それを三角にしちゃうだけです!

 

三角に干すことによって、角に水が集まり乾きやすくなるんですよ!

大きい洗濯物ほど効果があるので、シーツ以外でも試してみたくなりますね!

 

三角干しを紹介しましたが、欠点は場所をとってしまうことなんです。

 

限られた物干しスペースをシーツだけが使ってしまうと、他のものが干せなくなりますよね。

 

では、そんな方のために他にも早く乾かす干し方をご紹介したいと思います!

 

M字干し

物干し竿が2本ある場合は、この方法で早く乾かすことができます。

2本の竿にまたがって、M字になるように干します。

 

三角干しよりも場所を取らず、空気の通り道もしっかり確保できます。

干す時に、手前のシーツを長めにするとより乾くのが早くなりますよ!

 

A字干し

実は、物干し竿が2本お持ちの方は割と少ないです。

我が家もベランダは2本置けるのですが、幅が狭いので1本だけ置いています。

 

1本だけの時は、三角干ししかできないの?と思わなくても大丈夫!

このA字干しは1本の竿があればできますよ!

 

やり方は、竿にハンガーを数本かけ、その上からシーツをかぶせます。

しかし、ハンガーが落ちてまわないように注意が必要になります。

ハンガーの形のおかげで、空気の通り道ができ乾きやすくなるんです。

 

以前、大きい洗濯物をこの方法で干したことがあります。

ハンガーが落ちたり、ずれてしまったりで悪戦苦闘でした。

 

ハンガーがずれにくい物干し竿であれば、もっとやりやすかったのかなと感じましたよ。

 

シーツは部屋干ですか!?一人暮らしはお風呂で換気扇がおススメ!

 

一人暮らしの方で部屋干し派は多いはずです。

実際、私もの当時はいつも部屋干しをしていました。

 

でも、衣類の部屋干しは干すところを確保できますが、シーツとなるとなかなか大変。

 

私は大きめのハンガーに何回か折って干していました。

 

なかなか乾かなくて、折り方を変えながら乾かしていたんです。

 

そこで、シーツの部屋干しのオススメをお伝えします!

そのオススメは、お風呂場で干すことです!

 

お風呂場って湿気がこもるんじゃないの?と思いがちですよね。

実はその逆で、換気扇がついていたり、湿気が溜まりにくい構造になっているためオススメの場所でもあるんですよ!

 

また、最近のお風呂場には24時間換気や浴室乾燥機がついてることが多いですよね!

浴室乾燥機がなくても、24時間換気や送風だけで十分乾きますよ!

 

さらに、最近は竿も取り付けられてある物件が多くなってきました。

もし、ない場合でも突っ張り棒を取り付けて干すことが可能ですよ。

 

私も部屋干しで衣類が溜まった時に、お風呂場に干すことがよくあります。

スペースを有効活用でき本当にオススメです。

 

シーツのように場所をとるものほどお風呂場に広げて干し、乾くまでそのままにしておけます。

どこに干そうかなと悩むこともなく、ストレスフリーになるはずです!

 

 

まとめ

今回は、シーツを早く乾かす干し方をお伝えしてきました。

 

・シーツを早く乾かすには「三角干し」がオススメ!

・三角干しの他にも「M字干し」や「A字干し」の干し方も早く乾かすことができる。

・シーツの部屋干しには、お風呂場がオススメ。

・お風呂場に竿がない場合は、突っ張り棒を使うと良い。

 

お仕事をされて忙しい方でも、洗濯したらお風呂場に干しっぱなしだとシーツの洗濯も苦ではなくなるのではないでしょうか。

干し方も何種類かあるため、自分に合ったものを見つけて試して見てくださいね!