めぐぶろ

めぐるんブログ

スマホをアルコール消毒すると故障するの!? 画面を優しくふき取るだけなら大丈夫!!

「1日中使ったスマホを消毒したい…」

「たくさんアルコール使って故障しないかな…」

 

と言った悩みをあなたは抱えているのではないでしょうか?

なんとなくスマホが汚れているだろうなと思っているかもしれませんが、1日中使用したスマホの液晶画面はトイレの便座よりも雑菌が多いと言われています。

ゾッとしますよね。

 

そんな雑菌だらけになってしまったスマホは毎日欠かさず消毒したくなります。

実は、優しくふき取る方法でアルコール消毒するならば、スマホも故障せずにきれいにすることができます!

 

 

目次

 

 

 

 

この除菌方法は正しい?スマホをアルコール消毒すると効果はあるの?

 

アルコール消毒は本当に効果があるのでしょうか?

結論から申し上げますとスマホのアルコール消毒によって、新型コロナウイルス等のウイルス性の感染症リスクを低下させることができるため、効果はあると言えます!

 

ただし、スマホは精密機器であるため、誤った方法で除菌することは故障の原因になってしまいます。

スマホ自体高価な代物ですし、もし修理することになったら修理代は高くつきますよね。

私も普段からスマホは故障させないように丁寧に扱っています笑

 

そこで、よくあなたがしているかもしれない除菌方法が正しいのか確認しましょう!

 

  • アルコール除菌スプレーを直接吹きかける

帰宅時の手洗い後の消毒や、食後のテーブル拭きのためにアルコール除菌スプレーを使用していることはよくありますよね?

そのついでに、一日中使用したスマホにスプレーを直接拭きかけることもあると思います。

 

実はこの方法はiPhoneを製造元であるApple社では推奨されていません。

また、GalaxyやXperia等のAndroidスマホについても同様でした。

確かにスプレータイプの消毒は気軽にできるため私もよくやっていました。

しかし、直接吹きかけることが故障の原因になってしまいますので、気をつけましょう!

 

  • 柔らかい布にアルコールを含ませてふき取る

メガネ拭き等の柔らかく綺麗な布で優しく拭き取ることでスマホについた指紋を取り除くことってよくありますよね?

加えてアルコールを含ませることで、より細菌を除菌することができます。

この方法についてはどのスマホ製造元でも推奨されている方法になります!


拭き取る布については、除菌シートでも代用可能です!私も除菌シートをよく使います。ただし、含むアルコール量について内部に浸透してしまっては故障の原因になりますので、注意してください。

 

 

スマホはアルコール消毒OK!!ティッシュでゴシゴシ擦るのはNG!?

 

前項で紹介したとおり、スマホのアルコール消毒はOKで、柔らかい布にアルコールを含ませて拭き取ることが推奨されています。


ただし、細菌を拭き取る物や拭き取り方法には気をつけなければなりません。

 

例えば、身近な拭き取る物としてティッシュがありますよね?

ティッシュにアルコールを含ませて、スマホをより綺麗にしたいからと力強くゴシゴシ擦るのはディスプレイ画面を傷つけてしまいますのでNGです。

これはティッシュがメガネ拭きや柔らかい布に繊維が固くできているからです。

ですので、正しい除菌方法でアルコール消毒しましょう!

 

 



まとめ

 

スマホは一日中手放せない便利なツールですよね!

そんなスマホを自己流の方法で消毒していることはよくあることだと私は考えています。

正しい方法であれば問題ないですが、誤った方法ですと故障して高い修理代を払うことになってしまします。

iPhoneは修理代って予想より高くてびっくりすることが私はありました…

これを機会に正しい方法でアルコール消毒し、丁寧に使っていきましょう!

ショーファードリブンとはどんな意味?専属の運転手が運転してくれる車のこと!!

車に関するニュースや記事を読んでいると、ショーファードリブンって言葉って稀に聞くことはあるのではないでしょうか?

ショーファーカーなんて言うこともありますよね。

 

しかし、言葉の意味まで理解していないことが多いと思います。

私もイメージすら全く浮かびませんでした。

 

ショーファードリブン(chauffeur‐driven)とは、運転を車の所有者ではなく、専属の運転手が担当し、運転席よりも後部座席の快適性を重視した設計の自動車のことです。

 

ショーファーカーの意味も一緒です。

 

テレビや映画に登場するような会社の社長や政府の要人が乗っているようなリムジンがイメージしやすいですね。

 

ちなみに、「ショーファー」の意味はフランス語で「お抱え運転手」を指します。

フランス語だったため、私は言葉からイメージが湧かなかったわけですね。

 

 

目次

 

 

ショーファードリブンはセダンからSUVへ?社長はSUVの乗り心地がお気に入り!!

 

ショーファードリブンといえば、リムジンをはじめとした大型で高級なセダンタイプが活躍していました。

しかし近年では車内の居住性が高く荷室が大容量であるSUVタイプのショーファードリブンも活躍しています。

 

SUVは本来、コンクリートアスファルト舗装されていない道であるオフロード走行を想定して車体が設計されています。

そのため、視界を良くするために天井が高く、結果として後部座席が乗り降りしやすくなっています。

 

また、安全性を高めるために頑丈な設計になっており、衝突事故が起こったとしても、車体が押しつぶされることはありません。

乗っている人の命を守る観点でも大きなメリットであると言えるでしょう。

 

そのような理由で、セダンよりSUVの購入を検討する一般ユーザーが多くなっています。

同様の購入傾向が、ショーファードリブンの使用を検討している会社社長の間でも起こっているのだと思います。

 

SUVはショーファードリブンの新しいカタチといえるでしょう。

 

 

ショーファードリブンの対義語はドライバーズカー!!やっぱり車を楽しむには自分で運転するのが一番!!

 

それでは所有者自身が雲梯しない高級車を指すショーファードリブンの対義語は一体何でしょう?

ショーファードリブンの対義語はドライバーズカー(Driver’s car)を指します。

ドライバーズカーは所有者自身が運転を楽しめることを重視した設計の自動車です。

 

しかし、単にスポーティでステアリングに優れているスポーツカーのことをドライバーズカーと呼ぶ訳ではありません。

ショーファードリブンと同じように、後部座席の快適性が確保されていながら、パワートレインやステアリングにも優れた、中級から上級のセダンをドライバーズカーと呼ぶことが多いです。

 

ショーファードリブンとドライバーズカーの意味を理解したところで、所有者自身が車を一番に楽しむならドライバーズカーを選択すべきです!

車を自分で運転して車を操作している感覚を楽しむのが私は非常に大好きです。

もちろん、ゆったりと後部座席で音楽を流しながらくつろいで過ごすことも楽しみ方の1つです。

ですが、自分が所有者であるならば、車の挙動まで理解して運転すると、より楽しめるのでおすすめです。

 

 

まとめ

 

人生で一度はショーファードリブンのような運転手付きの車に乗って優雅な時を過ごしてみたいですよね?

しかし、欲しいとなってもショーファードリブンは高級車で、お抱えの運転手を雇う必要もあり、簡単には所有できない代物です。

その点、ドライバーズカーは比較的所有しやすく、何より自分自身が本当に楽しめる車だと思います!

 

新たに車の種類を理解したところで、ドライバーズカーを検討してみてはいかがでしょうか?

楽しいカーライフを満喫してみてください!

男性の育児休業制度はいつから変わる!?

赤ちゃんが女性の体の中にいる期間約10か月。

本当に大変ですよね。

 

出産後はもちろん更に慌ただしくなります。

 

ママが大変なので手伝いたいのはもちろん、パパだって生まれてきた我が子の成長を一緒に見届けたいと思う人もたくさんいるでしょう。

 

しかし現在の日本ではサラリーマンのパパが育児にずっと関わるのはなかなか難しい現状ですよね。

 

それを少しでも改善するために、2022年4月から男性の育休制度が変わります!

 

 

 

目次

 

 

 

育児休業制度をわかりやすく!!産後パパ育休(出生時育児休業)

 

2022年、育児・介護休業法が改正されます!

 

なんとなくそんなニュースを見たような気も・・・しますよね。

でも、実際どんなふうに変わるの?

と疑問を持っている方も多いはず。

 

実際自分が育休を取得する立場にならないと、なかなかそんなに詳しく調べたりすることはないですよね。

 

 

そもそも、現在の男性の育休制度は実際どのような状態なのでしょうか。

 

1992年の発足開始から男女ともに取得することができました。

しかし、男性の日本での取得率は現在何パーセントだと思いますか?

 

施行から30年ほどたっていますが、日本の男性の育休取得率は10%程度以下だと言われています。

女性は81%となりますので、大きく差が開いていることがわかりますね。

 

しかも、男性の育休取得者の70%が1週間以内の短期取得なのです。

 

悲しい現実だなあと思うのと同時に、私も日本の企業で働いているうちのひとりですので、

「なかなか男性の長期取得は難しいよなあ・・・」

と思ってしまいます。

(この考えがいけないのですね!)

 

 

ちなみに我が家では出産時、夫が2週間の育休を取得してくれました。

同僚からは「え!取得するの~?!すごいね!」と驚かれたみたいです。

 

2週間でも取得してもらった妻側からすると、正直非常に助かりました・・・!

 

私は里帰り出産を一切検討していなかったので、夫がいなければ産後を一人で乗り越えることは不可能でした!(笑)

 

せめての1週間でも2週間でも、男性の育休取得がとりやすくなるようにと心から願います。

 

 

本題ですが、2021年6月に育児・介護休業法が改正され、2022年4月から段階的に施行されます。

 

これから変わる内容は以下です。

 

◆分割取得が可能になる

◆休業中でも勤務が可能に

◆企業から男性への確認の義務化

◆申請期限を1か月から2週間に

◆大企業は男性の育休取得率の公表を義務化

 

 

とくに今回の改正で注目されているのが、「産後パパ育休」です。

正式には産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)と言います。

 

これは通常の育休制度とは別のもので、男性が出産後8週間以内に4週間まで取得可能な育児休業制度となります。

 

これによって通常の育児制度と合わせると子供が1歳になるまでに最大4回の育児休業が可能になるのです。

 

分割して取得できる点や、休業中に勤務が可能になる点などを見るに、日本人がいかに長期休暇を取得することが難しいかということですね・・・。

 

これで少しでも、育休が取得しやすいと思える環境になると良いですね。

 

 

フランスの育児休業制度!!男性の育児休業は義務化させている!!

 

 

男性の育休取得率が高いことで有名なスウェーデン

取得率は9割にも上るといいます。

 

また、フランスでは2021年7月から男性育休の義務化が始まったことは知っていましたか!?

 

父親休業の日数を14日から28日に増やし、そのうち7日間の取得を義務化したのです。

 

素晴らしいことだと思います!

 

「義務化」、これが日本にはないことですよね・・・。

もちろん、難しい企業があることは承知の上です。

 

大企業に取得率を公表することを義務化する前に、

大企業からでもいいから少しずつ取得を義務化してくれたらもっと日本の育休制度は進むと思いませんか?

 

フランスがなぜ義務化したのかという点ですが、フランスの男性の取得率はもともと7割程度です。

 

日本よりはるかに取得率が高い状況ですよね!

ただ、ここからが伸び悩んでいたそうです。

 

公務員などはほぼ9割以上取得しているのに対し、非正規の父親は非常に取得率が低かったところに目をつけました。

 

男女平等の推進を掲げていることもありこの差を埋めようとマクロン大統領が義務化に踏み切ったのです。

違反した企業には、1人あたり7500ユーロ(約95万円)の罰金が科せられるそうです!

 

フランスがいかに真摯に男性の育休取得に向き合っているかわかります。

まとめ

 

取得率が低いと問題視されている日本ですが、実は制度としては「世界一だ」と評されるほどなのです。

 

制度が素晴らしくても、取得する人がいないとあまり意味ないですよね・・・。

宝の持ち腐れになってしまっています。

 

育休はママを助けるだけではなく、男性が育児に関わってパパという自覚を持つようになる大切な時間だと感じます。

 

どうしても男性は女性より親になる実感が湧きづらいと言いますからね。

 

これからの日本の育児が、パパの協力によってさらに良いものになりますように!

トイレットペーパーってシングル、ダブル、どっちが好き?

皆さんはトイレットペーパーはシングル派ですか、ダブル派ですか。

 

株式会社プラネットのトイレットペーパーに関する意識調査というものがあります。

 

まず、自宅トイレットペーパーのタイプについてアンケートをとるとどちらも40%台で、きんさでダブルが上回る結果となるそうです。

 

面白いのは男女比になると男性はダブル、反対に女性はシングルが高くなります。

 

ダブルは二重の分だけ厚みがあり、一方でシングルは長さがダブルの 2倍近くある為

、消費量を抑えられる感じがあります。                       

 

結果だけ見ると男性は贅沢だけども安心感のあるダブル、女性はコストパフォーマンス重視という結果になったという事ですね。

 

ただ最近のYahoo!ニュースでは女性へのアンケート調査にてダブルの方がこだわりポイントとして多かったというニュースもあります。

                     

これはその時々の時代背景にもよるかもしれませんね。 

 

ちなみに地域別では「東北」「関東」「甲信越」などの東日本ではダブル派が多く、「近畿」「中国」「四国」などの西日本ではシングル派が多いようです。   

 

 

目次

 

 

 

 

                 

トイレットペーパーってシングル、ダブル、どっちがお得なの?

では、結局シングルとダブルではどちらの方がお得なのでしょうか。

 

結果としては同じ商品でシングルが2倍の長さである場合はダブルの方がお得。

しかし、ものによっては高品質な物や長さが2倍以上の物もあるので一概には言えないのが実情。

 

では、どのように考えられているか調べていきましょう。

 

1回のトイレで使うトイレットペーパーの使用量の統計があります。

 

一般社団法人日本トイレ協会が実施した調査から

  • 男性の平均使用量は3.15m
  • 女性の平均使用量は3.52m(小の場合の平均は1.45m)

という結果が出ています。

小を除いた男女の平均は、3.335mです。

 

この調査で使用されたのはシングルです。

 

その為、ダブルを想定した場合を上記の2分の1と仮定し、単純に倍だとしたら使用量は同じになります。

 

しかし、シングルのトイレットペーパーはダブルに比べ厚紙となっている為、製造コストがダブルより掛かってしまいます。

 

その為、市販で売られている商品ではダブル30mに対してシングル55mと5mほど短く売られている事が一般的です。

 

つまり、データ上では1ロールに対して5m程はダブルの方がお得な可能性があるというわけです。

 

しかし、実際はウォシュレットの使用や人によって使用量は異なる為、何とか安くしたい方は一度自分がどれくらい1回で使うのか確認してみてもいいかもしれません。

 

 

そもそも、トイレットペーパーにシングルとダブルがあるのはなぜ?

そもそも、トイレットペーパーはなぜシングルとダブルで別れるのでしょうか。

 

結論から言いますと本当は製造側からするとダブルのみにしてしまいたいのが本心です。

 

しかし、そうならないのはシングルは根強い人気があるからなんです。

 

当時、日本ではちり紙を使用しており、今のように巻かれてはいないんですね。

 

トイレットペーパーは太平洋戦争後にアメリカから持ち込まれており、その時に使っていたのがシングルのトイレットペーパーだったようです。

 

その後日本でも徐々に洋式トイレが普及していきます。

 

それと共にダブルのトイレットペーパーが誕生します。

 

当時出た時はトイレットペーパーの革命とも言われていたとか。

 

シングルは片面のみつるつるで反対側はざらざらしたものになります。

 

それに比べ、ダブルは両面共つるつるで肌触りが良く、間に空気も入るので柔らかい。

 

コストも安くて、使い心地もいいならダブルのみでいいんじゃないかと思いますよね?

 

しかし、ダブルが出た時にはシングルのトイレットペーパーが浸透し、根強い人気を誇っていたのです。

 

冒頭でもお話ししたように西日本、特に関西圏で人気が高いんですね。

 

今は根強いシングル派の方の為に製造側も継続されているとの事です。

 

 

まとめ

トイレットペーパーはシングル派、ダブル派どちらも40%以上を保ちつつ僅差でダブル派が多い。

 

今までは女性はシングル、男性はダブルが多かったが、最近は女性もダブル派が多くなったとニュースになりました。

 

シングルとダブルでどちらがお得になるかは気持ちダブルの方がお得感あるようです。

 

しかし、ウォシュレット使用や人によって使用量が異なるので変化はあるようです。

 

気になる方は自身が1回でどれくらい使うか確認してもいいかもしれません。

 

シングルとダブルに分かれているのはトイレットペーパーの歴史はシングルから始まっており、今もその根強い人気からシングルが残っている為です。

 

製造側からするとダブルの方がコストは安く済むようですが、シングルに慣れ親しんだ方も多い為、今もダブルと同じ価格で売っているようです。

 

個人的にはダブルを気に入って使っていましたが、昔からシングルを使っていたら私もシングルを続けて使っていたかもしれません。

 

節約という観点では難しい所ですが、あまり変わりないのであれば慣れ親しんでいる方がいいのかもしれませんね。

 

宇宙に漂う未知の物質、ダーク マター (暗黒物質)とは? 正体を簡単にわかりやすく!!

いきなりですが、
皆さんは『ダークマター』という言葉を知っていますか?

あの人気ゲーム「星のカービィ」の
キャラクターの名前にもなっていますが、
元々の意味を知っている人は多くないかもしれません。

実はただの名前ではなく、本当の意味があったのです!

この記事では「ダークマターとは何か」について簡単に、
わかりやすくご説明していきます!

ダークマターとは日本語で『暗黒物質』を意味します。

初めて暗黒物質という言葉耳にした人もいますよね?

暗黒物質とは簡単言うと、
「目に見えない、触ることもできない、でも質量はあるもの」です。

見えないし、触ることもできないけど、実在するってこと?

なんだか不思議ですよね。

このダークマターは宇宙にあると言われているのですが、
実は私たち人間は5%しか宇宙のことを知りません!

ということは、
宇宙のよくわからないことが95%もあるのです!

例えば、酸素や炭素、窒素などは聞いたことがありますよね?
そのような人間が知っている宇宙の物質が5%だけなのです。

宇宙にはその5~6倍の未知の物質が
存在しているといわれています。

それが『ダークマター』なのです!

 

 

目次

 

 

 


ダークマターの最新情報!!一番遠いダークマターを検出!?

そんな未知の物質「ダークマター」について、
驚きの最新情報があります!

なんと日本の研究チームが
現在発見されている中で最も地球から遠い
ダークマターを発見したのです。

その距離なんと約120億光年!!
全くイメージが湧きませんね(笑)

ちなみに1光年を日常の時間に直すと
新幹線で361万年走り続けて到達する距離です!

120億光年は桁違いの遠さですね。

研究チームはすばる望遠鏡を使用し、
重力レンズ効果」と言う現象を用いて
そのダークマターを発見したそうです。
重力レンズ効果:ダークマターの重力によって
曲がった銀河の光感知する方法)

ではこの発見によって何がわかるのでしょうか。

実はこの発見によって宇宙の形が
想定より「なめらか」である可能性が出てきたのです!

「分かったことはそれだけか!」
などと思ってはいけません。

宇宙のほんの一部の地球に住む私たちが
宇宙全体の形を理解することは本当にすごいことなのです!

今まで宇宙は”でこぼこしている”と考えられていましたが、
今回の発見はその予想とは異なる結果だったようですね!

 

 

なんとダークマターとは星のカービィに出てくるキャラクターの名前にもなっていた!!

さて、ここまでダークマターについてご説明してきましたが、
ダークマター」についてどこか聞き馴染みがないでしょうか?

そうです、ダークマターとは
あの人気ゲーム「星のカービィ」の
キャラクターと同じ名前なのです!

その正体は「邪悪な黒い雲から生まれた謎の生命体」で、
今までの星のカービィシリーズでは
ラストボスであることが多いみたいです!

黒くて邪悪な謎が多いダークマター
見えないし、触れないけど、そこにある暗黒物質

ただ暗黒物質ダークマターと聞いても難しそうですが、
ゲームとリンクさせてみると親しみやすいですよね!!

ゲームをプレイしながら、
宇宙のダークマターについても考えてみてください!


まとめ

いかがでしたか?

カービィにも出てくるダークマターの正体について
少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!

まだまだ分からないことが多い、ロマン溢れる宇宙。

これからもその謎が
どんどん明らかになっていくかもしれませんね。

目が離せません!

これを機に、
ぜひあなたも宇宙について調べてみてください!

もしかしてあなたなら、
ダークマターの正体を解明できるかもしれません。

ここまで読んでくださり
ありがとうございました!

オーバーツーリズムとは?簡単に言うと!?キャンプブームも原因に!!

コロナ渦で一時人々の動向が停滞していましたが、旅行やアウトドアと徐々に活気が戻ってきています。

 

そんな中で最近問題として出てきているのはオーバーツーリズムです。

 

オーバーツーリズムとは何でしょうか。

 

簡単に言いますと、観光地にキャパシティ以上の観光客が押し寄せることで起こる問題の事を言います。

 

具体的な問題としては、街中の人混みや交通渋滞、トイレの不足といったインフラの問題、騒音やゴミの問題、環境破壊など様々な問題が挙げられます。

 

最悪の場合はそれらを原因とした地域住民と観光客とのトラブルも出てきています。

 

日本では観光公害という表現が使われる事もあるようです。

 

そんなオーバーツーリズムですが、観光地だけではないんです。

 

近年はキャンプブームもあって無料のキャンプ場は人が多く集まるようになっています。

 

それと共に来場客のマナー違反が目立つようになっていきました。

 

大声で騒ぐ、BBQ客同士で喧嘩する、河原にゴミを埋めて帰る、大音響で音楽を流す、迷惑駐車をするなど多発しているとの事です。

 

そのような事でトラブルが起きてしまうとせっかくのバーベキューも楽しめなくなってしまいますよね。

 

では、このようなキャンプ場のトラブルに対応できた例はあるのでしょうか。

 

 

 

目次

 

 

 

キャンプ場有料化はオーバーツーリズム対策の成功例!!

埼玉県飯能市の飯能河原はBBQなどが楽しめる無料のキャンプ場として人気が高かったのですが、徐々に来場客のマナー違反が目立つようになっていたそうです。

 

近隣住民からのクレームも相次ぎ、市は地元企業と自治体がタッグを組み、キャンプ場の有料化に踏み切る事になりました。

 

今年度はまず大型連休で実証実験を行ったようです。

 

その結果は来場者数は4分の1まで減少したものの、近隣住民からは「マナーがよくなった」「騒がしくなくなった」との声が寄せられていたようです。

 

結果的にキャンプ場を有料化し、テントの上限を設定することで、キャンプ場の空間に余裕が生まれ、利用者自身の「体験の質の確保」にも繋がったようです。

 

こうした事例のように近隣に住んでいる方にも迷惑が掛かってしまう事がある為、キャンプ場の有料化に踏み切る自治体も増えているようです。

 

マナーの良さやモラルの高さは日本人の良い面であるとテレビで取り上げられる事がありましたが、近年はその性善説は通用しないように感じます。

 

今大事なのは場所や施設を利用する一人一人が意識して環境への配慮を行う事にありそうです。

 

 

 

オーバーツーリズムの今後の課題は?観光客のマナー改善も

 

こういった問題は日本だけではなく世界中で問題として挙がっているのです。

 

観光客増加に伴い、排水やゴミの増加、騒音、景観の乱れ、宿泊施設やアパートが立つ事で固定資産税が増えてしまい、住民が退去をやむなくさせてしまう事もあります。

 

日本では9月7日から外国人の入国制限を緩和する事になっており、これからよりオーバーツーリズムの問題が出てくると思われます。

 

現段階で市や自治体などでも手ぶら観光の推進や観光客の制限、近隣エリアと協力して1部に集中しすぎないよう分散させようとする取り組みは行われています。

 

しかし、それだけでは課題は解消されないでしょう。

 

その為、私達観光客も改めて住民の方や環境に配慮するなどマナー改善を意識していく必要があると思われます。

 

例えば、有名観光地に行く場合には早めの時間にずらす、込み合う日程をずらす、観光場所をずらすなど時間場所を分散させてもいいかもしれません。

 

先ほどのバーベキューでは有料のバーベキュー場でルールを守る事で環境にも配慮できる事にもなるのではないでしょうか。

 

まとめ

オーバーツーリズムとは、観光地にキャパシティ以上の観光客が押し寄せることで起こる問題の事を言います。

 

近年はキャンプブームでキャンプ場は人気が出ており、それと共に来場客のマナー違反が目立つようになっていきました。

 

具体的には大声で騒ぐ、BBQ客同士で喧嘩する、河原にゴミを埋めて帰る、大音響で音楽を流す、迷惑駐車をするなど多発しているとの事です。

 

一部キャンプ場では地元企業や自治体がタッグを組んでキャンプ場を有料にする事でマナーの改善が出来た事例もあるようです。

 

9月7日より外国人の入国も緩和され、観光客が訪日しやすくなります。

 

オーバーツーリズムへの取り組みは色々行われていますが、まだ課題があるのが現状です。

 

その為、一人一人が改めてこういった環境問題を意識する事でより旅行やアウトドアも楽しめるようになるのではないでしょうか。

 

ちなみに近年はサステナブルツーリズムという考え方もあります。

 

 環境汚染や自然破壊などにつながる商業化を避けて、地域の自然や文化を活かした観光地作りを行う事で本来の観光地の良さを引き出す事が出来るのではないでしょうか。

 

私は密かに期待しております。

 

車検証の電子化(電子車検証)はいつから?2023年(令和5年)1月4日スタート‼軽自動車はどうなるの?

 

 

車検証の電子化(電子車検証)が2023年(令和5年)1月4日スタート!!

軽自動車は1年後の2024年1月から導入される。

 

以降に新規登録や継続検査等、従来であれば紙の車検証が新しく発行される手続きを行った車両について電子車検証が発行されます。

 

その為、紙での発行は2023年1月3日までになります。

 

電子車検証と言っても、紙での発行も変わらずあるんですね。

 

ちなみにパソコンやICタグを読み取る端末がない方でも、制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」はあるようなのでそちらを確認しましょう。

 

しかし、電子車検証開始以降は従来の様式となる紙はなくなるのでご注意ください。

 

 

目次

 

 

 

電子車検証の特設サイト開設!!仕様決定『ICタグ付きA6サイズ』

 

国土交通省は8月19日に電子車検証特設サイトを開設しました。

 

電子車検証は申請者の負担軽減を図るため、オンラインで一括して申請が可能となるよう国土交通省が進めているサービスです。

 

特設サイトが出来た事で自動車検査証(車検証)の電子化と関連サービスに関する情報が分かってきました。

 

ではまず電子車検証になる事で何が変わるのでしょうか。

 

・紙の車検証がICタグ付きA6サイズに変更

・車検証への記載情報の変更

・一部手続きが運輸支局出頭不要

 

大きくはこの3つになります。

 

まずサイズの変更ですが、従来ではA4サイズでダッシュボードに収納するには折って入れるしかありませんでした。

 

仕様が変わるとA6+ICタグ付きで文庫本よりやや大きいサイズとなり収納もしやすくなります。

 

ちなみに収納の際に折りたたむ場合はICタグの部分は折り曲げないよう注意しましょう。

 

車検証への記載情報の変更は少し分かりにくいですが、カード本体に記載される項目(券面記載事項)は継続検査や変更登録等の影響を受けない基礎的情報が記載される事になります。

 

自動車検査証の有効期限、所有者の氏名・住所、使用者の住所、使用の本拠の位置などはICタグで読み取る事で見る事が出来ます。

 

簡潔に説明すると個人情報に関わる情報はQRコードで読み取らないと見れなくなっているという事でしょうか。

 

そして、最後の運輸支局への出頭が不要に関しては主に事業者側の手続きが簡略化されるという事でしょう。

 

ディーラー等で手続きされている方はあまり関係はないかもしれません。

 

しかし、事業者側の手続きが減るという事は車検の時間も短縮できるので期待できますね。

便利になるの?電子車検証閲覧アプリを国土交通省が提供!!

 

電子車検証開始に伴い電子車検証閲覧アプリも1月から提供

 

では、アプリではどのような事が便利になるのでしょうか。

 

電子車検証特設サイトでは『車検証情報の閲覧』『車検証情報ファイルの出力・保存』『リコール情報等の確認』が確認できます。

 

これは意外と良い機能で自動車保険の申し込みなどで車検証情報を車に取りにいかなければいけない時に事前に情報を出力、保存しておけば車検証がなくても見れてしまうんですね。

 

車をあまり乗らない場合だと次の車検の期限を忘れて、直前に慌てるなんて経験はありませんか。

 

情報を携帯に保存しておけば次の車検のタイミングもすぐ携帯で確認する事が出来るんです。

 

また、万が一リコールの対象となる場合にもアプリで確認が出来るので情報が遅れず助かりますね。

 

しかし、残念ながらデメリットもあります。

 

1つ目

パソコンでICタグを読み取る際はICタグを読み取る機器を用意しなければいけません。

 

2つ目

一度アプリの削除や携帯の買い替えなどで再度アプリをインストールする場合はログインなどはなく、登録をし直さなければいけません。

 

この2点さえ気を付ければ問題はなく、事前に情報を保存しておけば何度も読み取らなくていいのであまり問題ないのかもしれません。

 

これから新しいコンテンツや問題なども出てくるとは思いますが、より便利になるように期待していきましょう。

 

まとめ

車検証の電子化が2023年(令和5年)1月4日からスタートしました。

 

以降は従来の紙での発行は出来なくなります。

 

軽自動車の電子車検証は1年後の2024年(令和6年)1月を予定しています。

 

電子車検証開始に伴い、閲覧アプリも同時期に開始となります。

 

車検情報をアプリで確認出来たり、車検情報をPDFで保存したりも可能です。

 

 

国土交通省は8月19日に電子車検証特設サイトを開設しました。

 

車検証のサイズが従来のA4サイズの大きさではなく、ICタグ付きA6サイズとなります。

 

車検証の記載情報が継続検査や変更登録等の影響を受けない基礎的情報が記載されます。

 

自動車検査証の有効期限、所有者の氏名・住所、使用者の住所、使用の本拠の位置などはICタグで読み取り、見る事が出来ます。

 

車検証更新で運輸支局への出頭が不要となり、手続き期間が短縮される可能性があります。

 

今後新しいコンテンツも増えていく予定ですので期待して待ちましょう。