めぐぶろ

めぐるんブログ

鍋は大きさ次第で味が激変する?!一人暮らしに最適な鍋の選び方



一人暮らしにオススメな鍋のサイズはズバリ16センチ★

片手鍋、両手鍋、土鍋だと6号サイズになります。

直径16センチだと2~3人分の料理は作れる事でしょう。

 

一人暮らしでもまとめて2日分は作ったりしますよね☆

 

鍋は一人暮らしに欠かせないアイテムと言っても過言ではありません。

鍋が一つあれば大抵の料理はできてしまいます。

 

とは言えどんな鍋を買ったらいいのか迷ってしまいますね。

ここでは一人暮らしにはどんな鍋が良いのか?

鍋を選ぶ時の注意点などを紹介していきます。

 

 

鍋は一人暮らしだと小さすぎる事も!?鍋選びの注意点

オススメな鍋のサイズは直径16センチ

一人暮らしにオススメな鍋のサイズはズバリ16センチ★

 

片手鍋、両手鍋、土鍋だと6号サイズになります。

 

直径16センチだと2~3人分の料理は作れる事でしょう。

 

一人暮らしでもまとめて2日分は作ったりしますよね☆

どれか一つを選ぶとしたら両手鍋をおすすめします。

 

理由としては

  • インスタントラーメンがそのまま入る
  • 1人鍋をする時丁度いい
  • 洗うのが楽
  • 料理が残っても冷蔵庫に鍋のまま入れやすい

 

片手鍋も取っ手がついていて使いやすいのですが、冷蔵庫にしまうときその取っ手が少々邪魔になったりします。

 

土鍋も一つ持っておくと大変便利なアイテムです。

1人鍋は土鍋で作るとより美味しく何より覚めにくいのがメリットです。

 

6号サイズの他にも8号サイズの土鍋を持っておくのもオススメです。

友人3人~4人で鍋パーティーをするのに丁度良い大きさです。

土鍋は100均でも買えます(500~800円位)

 

私が一人暮らしをしていた時は食器は全て100均でしたが

割れる事もなく、特に問題なく使用していました。

鍋料理の一人暮らし用人気レシピ

ここでは鍋料理の人気レシピをご紹介します。

簡単に出来るものばかりなのでぜひ試してみてくださいね。

 

野菜たっぷり水炊き風鍋

材料 1人前

鶏もも肉          100g

えのき           3分の1

白菜             3枚位

ネギ              半分

しらたき            半分

豆腐            4分の1

和風だしの素        小さじ一杯

 

 

 作り方 

1 鶏もも肉は1口サイズに切る。えのきは石づきを取り

半分に切る。白菜、ネギ、しらたき、豆腐も食べやすい

大きさに切る。

2 水を鍋の7割入れ、和風だしの素、鶏もも肉、えのき、

しらたきを入れ火にかける。

鶏肉に火が通ったら白菜、豆腐、ネギの順番に入れる。

3 野菜がしんなりしたら出来上がり。

ポン酢やごまだれをつけて頂く。

 

  ☆まとめ☆

鍋についていろいろと書きましたが鍋って本当に万能ですね。

これから一人暮らしをしようと思っているあなた!!

参考になったでしょうか?

 

鍋を買う時は大きさと形に気をつけると良いでしょう。

あなた好みの鍋をゲットして鍋料理にチャレンジしてみて

くださいね。

お風呂で子どもと遊ぶおもちゃの掃除ってどうすれば良いの?


毎日の子どもと過ごす時間の一つが「お風呂」ですよね?

 

しっかり浸かってもらいながら楽しい時間を過ごすためにもおもちゃを使う人は多いですよね。

 

けどね、お風呂のおもちゃはしっかり掃除しないとカビが発生したり緑膿菌(りょくのうきん)て呼ばれる細菌が増えちゃったりします。

 

気持ち良くお風呂で遊ぶためにもおもちゃの掃除方法や収納方法を知っておきましょう!!

 

 

目次

 

 

 

ズボラママ必見!!お風呂のおもちゃを一気にまとめてお掃除する方法

 

お風呂のおもちゃはどうしても汚れやすいですよね!?

こまめに掃除することで清潔に保つことが大切!!

 

温度と湿度が高いお風呂場はカビや細菌が増えるリスクが高いのですが、毎回おもちゃを一つ一つ掃除するのは大変ですよね?

 

そこで、私は洗面器や浴槽で

 

重曹

・オキシクリーン

 

を使って一気におもちゃの掃除をしています。

 

 

まず、重曹を使った掃除です。

重曹は汚れを落とす効果が抜群なので普段使いにおススメです。

 

①水100mlあたり重曹小さじ1をよく溶かします。

②軽くシャワーで流したおもちゃを20分から30分浸けおきします。

③ブラシでこすりながら洗いながします。

 

ほとんどの汚れがかるくこするだけで落ちますよ。

 

 

また、除菌や漂白目的の掃除の時は、「オキシクリーン」を使います。

 

①40℃から50℃のお湯3Lから4Lにスプーン半量ほどのオキシクリーンを溶かしていきます。

②おもちゃを入れ2時間から6時間浸けおきします。

③ブラシなどで汚れを洗いながせばOKです。

 

忙しい時などは、一晩漬け置きして翌朝お風呂掃除のときに一緒に掃除しています。

そして、タオルで拭いたり天日干ししてしっかり乾かすようにしています。

 

 

重曹やオキシクリーンの量はおもちゃの量や使用する製品も確認するようにしてくださいね。

 

お風呂のおもちゃにカビが生えたら?捨てるしかないの?

 

しかし、小まめに掃除ができなかった場合はどうしても「黒いカビが…」ということもあります。

 

「もう捨てなきゃいけないのかな?」

と思うるかもしれません・・・・。

 

実は

 

・熱湯消毒

・アルコールスプレー

 

で、カビは撃退できます。

 

 

沸騰させたお湯をかける熱湯消毒

熱で菌を死滅させて、冷めてからブラシでこすればOK。

ただし、熱に弱いおもちゃには使用できないので気をつけてくださいね。

 

 

また、「パストリーゼ」などの消毒用アルコールスプレーを使えば、スプレーして蒸発させるだけでOK。

しっかり乾かしてから遊ぶようにしましょうね。

 

 

あと、カビではないのですが「緑膿菌」(りょくのうきん)」という主に水回りに常在する細菌を増やさないためにも小まめな掃除がおススメです。

 

緑膿菌は、健康な人に害はないのですが免疫力が弱い赤ちゃんは呼吸器感染症や敗血症など怖い病気を引き起こす一因にもなると言われています。

キレイにするためのお風呂で病気にならないためにもしっかりカビや菌を撃退しましょうね。

 

 

湿気が大敵!?お風呂のおもちゃを綺麗に保つ収納方法!!



お風呂のおもちゃにカビや菌が繁殖するのは「湿気」が関係しています。

 

つまり、湿気を避けできるだけ乾燥させるように収納させることでおもちゃを綺麗に保つことができるのです。

 

・入浴後は熱めのシャワーでおもちゃの汚れを洗い流す

・穴があいているおもちゃは穴の中の水をしっかり出す

・おもちゃが重ならないように乾燥させる

・ネットに入れて浴室乾燥機の棒につるす

・水切りかごに入れる

・洗面所に出しておく

・翌朝、洗濯物と一緒に干す

 

など色々な方法があります。

しかし、「きちんとしなきゃ」と毎日負担になると続かなくなってしまうので、できるところからはじめてみてはいかがでしょうか。

 

みんな大好き!!風呂のおもちゃは100均がおススメ!!



どれだけ気をつけていてもお風呂のおもちゃは汚れてしまったり、カビが生えてしまうこともあります。

 

また、忙しくてこまめには掃除ができないという方も多いと思います。

 

そこで、おススメなのが「100円均一」のおもちゃです。

 

100円なので、「汚れたら捨てる」「新しいおもちゃに買い替える」が気軽にできますよね。

 

今は100均一でおもちゃが出てくる入浴剤も手に入りますし、行くたびに新しいおもちゃが売っていることもよくあります。

 

さらに、100円均一でもお店によって違うおもちゃもあるのも楽しみの一つです。

 

他にも我が家では、使用後のペットボトルやプリンカップなど本来であれば捨てるものを洗って使い回したりしています。

 

お風呂の前にペットボトルに穴を開けて、噴水になるようにしたりしています。

 

意外とこういったおもちゃの方が遊んでくれることが多いんですよね。

 

 

ぜひ、子どもとのお風呂時間を快適に過ごすためにもおもちゃの掃除方法や保管方法、100均のおもちゃなど参考にしてみてくださいね。

\可愛い赤ちゃんの1歳のお誕生日/簡単!スマッシュケーキを手作り

 

可愛い我が子の初めてのお誕生日。

ママやパパにとっても特別な1日ですよね!

私も自分のこと以上にはりきっていました。

 

そんな可愛い我が子の初めてのお誕生日!

どういう風にお祝いしようか悩んでしまいますよね。

私もあれもしたいこれもしたい・・・。

としたい事だらけになり色々と調べてました😊

 

今日は色々調べた私が、思っていたよりずっと簡単にできたスマッシュケーキについてご紹介させていただきます。

 

 

目次

 

 

スマッシュケーキとは?赤ちゃんでも食べられるお誕生日ケーキ!

 

初めてのお誕生日ケーキ。

どんなものにしようか考えるだけでワクワクしますよね。

 

ケーキにも色々な種類がありますが、まだ1歳になったばかりの赤ちゃん。

大人と同じケーキを上げていいのか少し不安になりますよね。

 

もちろんご家庭やお子様の成長具合により大人と同じケーキを食べれるお子様もいらっしゃると思いますが私はSNSでも人気なスマッシュケーキを用意しました!

 

スマッシュケーキとは、アメリカ発祥の風習で、1歳になる赤ちゃんのために用意するケーキのことです。

 

スマッシュの意味の通り

『壊したり、粉砕しながら』

手づかみでケーキを食べてもらうイベントです。

 

 

簡単に作れるスマッシュケーキを1歳の誕生日に手作りするよ!!

 

私、ケーキなんて作れないよ。・・・。

という方でも大丈夫です!

お菓子作りをしたことのない私でもお誕生日当日の朝に簡単に作れちゃいました。

 

まずは、買い出しです!

子供用品店の食料品コーナーがあるお店に行くと簡単につくれて1歳から食べれるケーキセットが売っています。

 

私も過去に2度作りましたがどちらも簡単に作ることができ、スポンジもしっかり膨らみました!

 

セットにはスポンジ生地と周りに塗るクリームがついているので、あとは周りの飾りだけ用意すれば簡単にお子様専用のケーキが完成します。

 

私の場合飾り付けは子供がすきなフルーツを沢山のせて、ケーキトッパーを真ん中にのせて作りました。

 

※クリームに甘みがあるので気になる方はヨーグルトを前日から水切りして塗ってあげるとより優しい味になります。

 

さて、ケーキが完成したらここからが本番です!

ケーキをお皿に乗せてお子様の前におきます。

 

スマッシュケーキという名前のようにぐちゃぐちゃに粉砕しながら、食べてもらいましょう😊

 

最初は遠慮がちな子や初めから豪快な子。

様々な様子が見れると思うのでぜひ動画撮影しておくといい思い出になりますね。

 

かなり汚れる場合があるので床には古紙やペットシーツ、ビニール等をひきお子様は汚れてもいい服装をオススメします!

 

床になにか引くだけで最後の片付けの簡単さがすごく変わります😊

 

お誕生日プレゼントはどう選ぶ?1歳のお誕生日プレゼント親から贈るおすすめ3選



お誕生日といえばプレゼント!

ですがまだ1歳・・・。

喋れないのでなにをプレゼントするか迷いますよね。

 

そこで人気な初めてのお誕生日プレゼントをまとめてみました。

 

  • 『ファーストシューズ』

1歳前後から歩く子が増えてくると思います。

これから沢山お散歩したりお外でで遊んだりする事が増えてくるので買ったのに使わなかった・・・。

なんて思いをする事がありません!

 

子供の足はすぐに大きくなるので、ついつい大きめの靴を買いたくなりますが、赤ちゃんの足はとてもデリケートなのでしっかりサイズを測ってもらい足に合った靴を選んでくださいね。

 

  • 知育玩具

指先の運動や脳の刺激になる様々な遊びができるおもちゃ!

赤ちゃんってティッシュを永遠と出したり、リモコンに興味を持って離さなかったりすしますよね。

 

そんな赤ちゃんの大好きな遊びが集結しているおもちゃや、形合わせなど指先だけでなく脳の刺激になるような遊びがたくさん集まっています。

 

知育玩具もキャラクターデザインのものや、飽きのこないシンプルなものなど様々なので各ご家庭にあったデザインが見つかると思います。

 

  • 積み木

子供の想像力はすごく、積み木1つでも色々な遊びができます。

 

赤ちゃんの頃はものが掴めるようになったら掴んでは落としの繰り返しで遊んだり、玩具どうしをぶつけて音を鳴らして遊んでいたと思います。

 

1歳くらいになると『積む』という事ができるようになりきづいたら積み木を高く積み上げれるようになります。

 

1歳くらいのお子様だとまだおもちゃを口に入れたりすると思いますが、口に入れても安心な素材でできている積み木や、アクリルでできていて光と一緒に遊んだりできる積み木もあります。

 

3歳の我が子もいまだに積み木で建物をつくったりおままごとでもつかったりと使用頻度は高いので長く使えるおもちゃです。

 

 

 

まとめ

今回はスマッシュケーキ・オススメお誕生日プレゼントについて紹介させて頂きました。

 

スマッシュケーキはとても簡単にできるので、迷っている方がいたらぜひ挑戦してみてください。

 

ご兄弟がいる方は一緒に作ってみてもいいかもしれませんね。

 

お誕生日プレゼントもみなさまの参考になれば嬉しいです。

 

何歳になってもお誕生日は特別ですが、

初めてのお誕生日はより特別なものと思います。

 

1歳のお誕生日がお子様にとってもご家族の皆さんにとっても素敵な1日となることを願っています。

給与デジタル払いいつから解禁!?厚生労働省が年内にも省令改正!!

給与の振り込みは一般的に銀行振り込みが多いですよね。

 

今後その概念が変わるかもしれません。

 

2022年9月13日厚生労働省労働政策審議会労働条件分科会で給与デジタル払いの制度設計案を示しました。

 

簡単に言うと、今勤めている企業から銀行振込されていた給与を〇〇Payなどの決済アプリに振り込む事が出来るよう検討しているという事です。

 

開始時期は2023年春にも使える様に動いています。

 

給与デジタル払いについては多くの企業が注目しています。

 

大手法人への調査では、給与のデジタル払いを検討している法人は約26%にもなり、大手企業の4社に1社は導入に前向きな傾向です。

 

ただし、急に全体でデジタル払いすると混乱が懸念されるため、61%の企業が希望者のみ対応する方針。

 

では給与振り込みが決済アプリに入る事でのメリット、デメリットはどのような事が考えられるか確認していきましょう。

 

 

目次

 

 

給与デジタル払いってなにがいいの!?メリット・デメリット!!

給与デジタル払いでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

 

メリット

・銀行から決済アプリへ移行の手間がかからない

・アルバイトや外国人労働者が給与受け取り方法を選択出来る

 

デメリット

・会社が潰れた際の金額の保証

・不正利用などのセキュリティへの不安要素

・通信障害やアプリのトラブルが起きると引き出す手段がない

 

今回の給与デジタル払いでは主に遅れているキャッシュレス化の推進アルバイト、外国人労働者に合わせた給与支払い方法を選択出来る形にしたという事ですね。

 

普段から決済アプリを使用している人であれば銀行からわざわざ移す手間が省けるので便利になります。

 

しかし、デメリットの部分で挙げた金額の保証やセキュリティ面での問題は解消されたわけではありません。

 

また、最近でもありました携帯会社で通信障害などがあった際にも使えなくなってしまう事も注意しておかなくてはいけませんね。

 

今のご時世銀行が潰れないという神話を信じる事も危険ではありますが、それでも大手であればまだ不安は少ないかもしれません。

 

ネガティブな面も話しましたが、それでは給与デジタル払いは私たち個人にはあまりメリットがないのでしょうか?

 

実はあくまで予想ではありますが、最近は短期間ごとや少額ずつの給与受取りが可能となるようになったり、各決済アプリ業者が利用してもらうためにポイントが付く可能性もあります。

 

そうなると、いつもの給与が気持ち増えるということになります。

 

これは嬉しいことですよね。

 

国がキャッシュレス化を進めるという事は他にもそれに応じて公共料金等の各種支払いも対応されていくのではないでしょうか?

 

これを機にキャッシュレス化に慣れていくのもありかもしれませんね。

 

給与のデジタル払いだけじゃない!!いまは給与明細もデジタル化!?

給与のデジタル払いだけではなく、給与明細もデジタル化が進んでいる事はご存じでしょうか!?

 

給与明細のデジタル化にする事でデータで管理が楽になる、いつでも給与明細が確認できるようになるなどがあります。

 

管理者側ではコスト削減やミスの減少、業務効率化など挙げられます。

 

情報漏洩のリスクや継続でコストはかかるもののそれ以上の利便性の高さを感じますね。

 

日本は諸外国に比べまだまだデジタル化は遅れています。

 

是非、国としてデジタル化を推し進めていただきたいですね。

 

 

まとめ

2022年9月13日厚生労働省労働政策審議会労働条件分科会で給与デジタル払いの制度設計案を示しました。

 

簡単に言うと、今勤めている企業から銀行振込されていた給与を〇〇Payなどの決済アプリに振り込む事が出来るよう検討しています。

 

メリットは銀行から決済アプリへ移行の手間がかからない事やアルバイトや外国人労働者が給与受け取り方法を選択出来る事にあります。

 

しかし、課題として入れた金額の保証やセキュリティなどが挙げられています。

 

ただ、予想ではありますが、短期間ごとや少額ずつの給与受取りが可能となるようになったり、各決済アプリ業者が利用してもらう為にポイントが付く可能性もあります。

 

そうなると給与デジタル払いを利用する事で少しお金が増える事になりますから試しでも使ってみるのも良いかもしれません。

 

デジタル化は給与デジタル払いだけではなく、他にも給与明細などで始まっています。

 

データ管理やすぐ内容を確認できるという事で利便性は高いです。

 

デジタル化を進めるうえでコストやセキュリティ面での課題は常に上がってきますね。

 

しかし、日本のデジタル化は遅れていますので、国全体で推し進めていけるといいですね。

 

新機能‼Twitterサークルとコミュニティの違いってなに!?

 SNSを始めたころ、私はセキュリティの問題が特に

気になりました。

 

 Twitterは気軽に使えるツールですが、プライバシーが

守られているか少し心配になりますよね。

 

 そんな気がなくても、ついうっかり強い口調で意見を

つぶやいたりして。

 よく炎上したり、大ごとにならなかったものだと、

冷や汗がでます。

 

 ところが最近、Twitterに、新しい機能の「サークル

(Circle)」ができました。

 

 本来、世界中の人に公開されるのがTwitterの建前です。

 

 なので、別アカウントなどを作るなどしてプライバ

シーが守られてきました。

 

 しかし、サークルの機能は、自分が管理者となり、選んだ

相手にだけツイートできることです。

 

 はたして、「サークル」とは、今まであった「Twitter

コミュニティ(Communities)」と、何が違うのでしょうか。

 

 どちらも、Twitterアプリ上の機能です。

 

 ですが、自分がメンバーをえらぶサークルに対して、

コミュニティは同じ興味・関心をもつ人が集まって作った

グループにあなたが参加するという方法をとります。

 

 情報を共有したり、つながりやすくするための

グループです。

 

 自分が行ったツィートに対して、多くの共感がもら

えるかもしれません。

 一方、グループの興味から外れるとあまりリアク

ションが得られないことにもなります。

 

 コミュニティには、いくつでも参加できます。

 ですので、参加するコミュニティごとに別のアカ

ウントをつくるユーザーもいます。

 

 ほかのグループでどんな活動をしているかをを知られ

たくないときなどです。

アカウントそのものを変えたり、アカウントを

非公開にして、プライバシーを守るのです。

 

 なかなか手間のかかるお話と思いませんか。

 

 また、Twitterでは、うかつに使うべきアカウントを

間違えてはいけません。

 特定の人につぶやいているつもりが、多くの人に

個人情報を流してしまったり、誰かを攻撃してしまった

りして、よく言われる「誤爆」状態になったりします。

複数のアカウントを使いわける危険性です。

 

 その点、サークルは、あなたが管理者となり、ツイー

トを見せてもよい相手を選べます。

 その人とだけツイートを共有する機能となっています。

 

 サークルの仲間は、最大150人を選べます。

 

一つのアカウントで、ツイートを、全世界に公開に

するか、最大150人の「サークル」内でだけ共有する

かを選択できる機能です。

 

 おそらく、あなたは信頼できる、気兼ねのないメン

バーをサークルの仲間に選ぶでしょう。

 

 そのメバーだけに表示されるアカウントならば、公開非公開はあまり影響がありません。

 

 SNSのプライバシー面が特に心配な方には、大きな

味方になる機能です。

 

 誰かがあなたのサークルに入りたいと思えば、あなたに

お願いするしかないのです。

 

Twitterでつながっているメンバーとグループを作る

ことができるので、安心だけれど見知らぬTwitter仲間と

内々で盛り上がることもできる。

 

プライバシーは守りつつも、いろいろな情報を得られる。

Twitterは、サークル機能によって、ますますお手軽で

便利なツールとなるでしょう。

 

 

 

目次

 

 

 

ちょっと待って!!Twitterサークルっていつからあった!?



 Twitterは2022年8月30日(米国時間)、これまで

試験的に公開されていた、「Twitterサークル」という

新機能を世界中に提供開始すると発表しました。

 

 この機能は、5月にテストとして使用されていました。

 

 より快適にツイートができるようになり、別のアカウ

ントでプライバシーを守る必要がないなどと、利用した

人からは好意的に受けいれられたようです。

 

 予想を上回る高評価を得たと、Twitterは発表しています。

 

 Twitterサークルはあらゆるキャリアへの提供が実施

されており、8月30日以後はほぼ全世界のTwitter

ユーザーが利用できます。

 

Twitterサークルの使い方‼限られた人にだけツイートできる‼



 気になるのは、サークルの使い方です。

 

 サークルは、一つのアカウントに一つ作成できます。

 

 まず、サークルのメンバーを選びます。

 

 最大150人まで選択できます。

 

 あなたの思うタイミングで、簡単にメンバーを追加

したり、削除したりできます。

 

 サークルの機能は、Twitterの画面上で行います。

 

 「ツイートする」ボタンを押すと、テキストの入力

画面に「全員」と見えているはずです。

そのボタンを選択します。

 

 「オーディエンスを選択」という表示の中にある

Twitterサークル」を選びます。

 

 投稿先が「Twitterサークル」と切り替わります。

 

 この、「Twitterサークル」を選択した状態でツイートを

実行すると、サークルのメンバーのみにつぶやく

ことができます。

 

 思うより簡単に使える機能です。

どんどん試してみましょう。

 

 「Twitterサークルを編集」の画面は、Twitterサークル

メンバーを追加できます。

 「おすすめ」タブをクリックして追加しましょう。

 

 「Twitterサークルのメンバー追加」を実行すれば追加

完了です。

 

 サークルのなかで投稿されたツイートには、緑の

バッジが表示されます。

 

 このバッジがついたツイートは、リツイートも共有も

できません。

 

 拡散される危険がきわめて少ないです。

 

 あなたが公開アカウントを利用していても、サークルの

機能をつかえば緑のバッチがつき、サークル以外では

非公開状態です。

 

 登録したユーザーは、後で削除できます。

 

 「Twitterサークルを編集」の画面でメンバーの削除を

行います。

 メンバーのアカウントの右側に「削除」ボタンを

押せば、サークルメン

バーからアカウントの削除を行えます。

 

 登録したことも削除したことも相手には知らされません。

 

まとめ



 友だちがみんなSNSで発信しているから、自分も

発信しないとみんなに置いていかれるかも。

 

 でも、SNSの使用に不安を感じることがあるかも

しれません。

 

 みなさんの中でも、情報を得たいときに、Twitter

とっかかりとして、他のSNSに比べて気軽に投稿する

ことができ、情報収集にも役立つという印象があるの

ではないでしょうか。

 

 このように、新しいTwitterの機能を使えば、より

気軽に、自由にツイートを利用できます。

 ツイートのボタンから、サークルを選んでいくだけです。

 

 より安全でお手軽な新しい機能をどんどん使って、

Twitterを楽しみましょう。

油性マジックは洗濯しても落ちないどころか逆効果!?昔の汚れも落とせる方法

子供が小学生になるとさまざまな文房具を使うようになりますよね。

特に油性マジックの使用頻度は多くなります。

 

しかし、この油性マジックは間違って服についてしまったりすると厄介です。

手について石鹸で洗ってもなかなか落ちないため、その他のものについてしまうと諦めてしまうほどです。

 

また、小さい汚れや知らずについてしまった汚れはなかなか気づかないことも。

ただでさえ時間が経った汚れは落ちにくいのに、よりによって油性マジック…なんてガッカリする主婦の方も多いはずです。

 

でも、この厄介な油性マジックの汚れを諦めなくても済むんです!

その方法を紹介ます。

 

 

目次

 

油性マジックを落とすなら素材によって方法が違う!

小学生の子供が油性マジックで汚すもので考えられるのは、衣類と上靴のゴムの部分です。

実は、この2つは素材が違うため落とし方も違ってくるんです。

今回はこの2つに絞ってお話していきたいと思います。

 

まずはじめに、そもそもなぜ油性マジックの汚れが落ちにくいのかをお話ししていきますね。

油性マジックとは、その名の通り成分に「油」が含まれています。

そもそも、油は水を弾く性質があります。

 

逆に水性マジックは溶剤に水を使っているため、水に溶けやすく普段通りの洗濯でだいたいの汚れは取れます。

しかし、油性マジックは水を弾いてしまうため、なかなか汚れが落ちにくいんです。

 

また、マジックに含まれている着色剤は水では落ちにくい性質があります。

そのため、衣類などについたまま放置してしまうと繊維に染み込み、より落ちにくくさせてしまっているんです。

 

小さい頃、油性マジックが手についた時、すぐに洗うとある程度落ちましたが、時間が経ってしまうと落とすことが大変だった経験があります。

この原因は、着色剤が定着してしまったからなんだと、今になって納得した気がします。

 

では、汚れの原因がわかったところで、素材ごとに落とし方をご紹介していきたいと思いますね。

まずは、衣類からお話しします。

 

衣類に油性マジックの汚れがついた時は、濃縮された洗濯洗剤のつけ置きで落とすことができます。

 

濃縮されたものというのがポイントで、最近いろいろなメーカーから濃縮洗剤が発売されていますよね。

濃縮された液が汚れに密着し、より落としやすくしてくれるんですよ。

 

洗い方

  • 汚れの真下に当て布を敷き、汚れに直接洗剤をかける。
  • 30分〜2時間つけ置きする。その際、汚れの落ちを確認する。
  • 洗濯機で洗う。

 

当て布を敷くことで、汚れが他の生地へつくことを防ぐことができます。

また、私は汚れがひどい時は夜につけ置きし、次の日の朝に洗うようにしていますよ。

 

次に上靴のゴム部分についた汚れの取り方をお話します。

上靴は毎週のように子供が持ち帰ってきますが、いつもいろいろな汚れがついてきて驚かされますよね。

特にゴム部分の汚れはなかなか落ちません。

 

実は、ゴム素材はメラニンスポンジで汚れを落とすことができます。

正直、驚きじゃないですか?

 

洗い方は簡単。

メラニンスポンジを水でに濡らし、絞ってから汚れた部分を擦るだけです。

ブラシでゴシゴシしてもなかなか落ちず諦めてばかりいましたが、これはやってみる価値がありますね。

 

 

古〜い油性マジック汚れは落ちない?一発で落とすマル秘テク☆

 

子供が付けた汚れは、すぐ見つけられることの方が少ないですよね。

時間が経ってから、こんな汚れがあったのねと気づくことばかりです。

 

油性マジックの汚れに限ったことではないのですが、時間がたった汚れは本当に落ちにくいんですよ。

でも、時間がたってしまった油性マジック汚れでも綺麗に落とす方法をご紹介します!

 

使う物は、消毒用エタノールです。

近年、どのご家庭でも常備している手指消毒用のアルコールスプレーがここで大活躍なんですよ。

 

でも、なんでアルコール?って思いませんか。

油性マジックには、アルコール系の有機溶剤が使われているものが多いため、同じアルコールで溶かし出すことが重要になるんです。

 

洗い方

  • 当て布を置き、汚れた部分を下にして衣類を置く。
  • 消毒用エタノールを少しずつかけ、歯ブラシでトントン叩く。
  • 汚れが当て布に移ってきたら、固形石鹸で汚れた部分をもみ洗いする。
  • 洗濯機で洗う。

 

衣類によっては色落ちの可能性があるため、衣類の目立たないところで消毒用エタノールを試しにつけてみるといいですよ。

当て布の下も汚れてもいいようなものを置いてからすると、色移りの心配がなく安心して作業ができます。

 

この落とし方は、先程お話した濃縮洗剤で落ちなかったときも試せます。

時間がたってしまったものでも諦めずに落としてみてくださいね!

 

 

まとめ

 

今回は油性マジックの落とし方についてご紹介してきました。

 

ポイント

・油性マジックには油の成分が含まれているため落ちにくい。

・着色剤によって、時間がたつと落ちにくくなる。

・衣類の汚れは、濃縮洗剤でのつけ置きで落ちやすくなる。

・ゴムについた汚れは、メラニンスポンジで擦ると落ちる。

・時間がたった汚れには、消毒用エタノールが効果的である。

 

この方法で諦めていた油性マジックの汚れ落としにチャレンジしてみるのもいいかもですね!!

ベランダとバルコニー、テラスは実は全く違う!?  正しい違いを知っておこう

 

よく耳にするベランダ、バルコニー、テラス

という言葉の違いをご存じでしょうか。

 

特徴的な違いは屋根があるかどうか

設置されている階が1階か2階以上かです。

 

 最近、おしゃれさと便利さを兼ねそなえたベランダや

バルコニー、テラスがあることを条件にする傾向が

あります。

 

あなたがもし、お引っ越しを考えているなら、どんな

点に注目して新しい家を選びますか?

 

 

目次

 

 

 

ベランダ・バルコニー・テラスの違いとは

 

 ベランダ、バルコニー、テラスとも、建物の外の壁から

せり出してつくられているスペースのことです。

 

 そのなかで屋根があるものをベランダと呼びます。

 

 同じようなスペースであっても

2階以上にあって屋根がなく

手すりがついているものをバルコニーと呼びます。

 

 比較的バルコニーのほうが、ベランダより広い場合が多いです。

 

 テラスとは建物の1階で外に突き出した部分のこと

です。

 

 リビングにつながっていることが多いです。

 専用の庭、といったところです。

 

 材質はいろいろですが、地面より1段高い床が家の外に

作られているものです。

 

  ベランダとバルコニー、テラスの違いは、主に屋根が

あるかないかによる、使い方の違いによるものといえる

でしょう。

ベランダ・バルコニー・テラス、日常の生活スタイルでの違い  

 

 バルコニーとテラスの違いは、1階か2階以上かの違いといえます。

 

 屋根のあるなしで、使いかたが変わります。

 

 

 屋根のあるベランダ

 

 屋根があることで、日差しがさえぎられます。

 しかし、広さによりますが雨の日でも洗濯物を干す

ことができます。

 

 たとえば、お出かけ前に干した洗濯物が急な雨に

あっても安心です。

 

 夏に強い日差しにさらされることも防げます。

 

 視線がさえぎられるので特に集合住宅の上階などから

ブライベートな空間としての機能がまもられます。

 

 プライバシーを重視したい方にはベランダをおすすめします。

 

 

 バルコニー、テラスは屋根がないため、日当たり良好

 

 お洗濯がよく乾きます。

 お部屋の採光も良いです。

 

 開放感があって子供の遊び場として使用されるケース

もあります。

 

 また、日当たりと風通しがよいので植物もよく育ちます。

 

 ガーデニングを楽しみたいときは、バルコニーのほうが

向いているかもしれません。

 

 たとえ集合住宅でも、庭のような使いかたが可能なのです。

 

 しかし、視線をさえぎる屋根がないバルコニーは

プライバシーや突然の雨から洗濯物を守ろうとすると

タープやガーデンパラソルのような日よけを使わなけ

ればなりません。

 

 タープとは、屋根部分だけのテントのような防水シートです。

 タープは夏の強い日差しを和らげてくれる効果もあります。

 

 マンションのような集合住宅では

バルコニーは共有部分として扱われることがあります。

 

 そのようなときは規約があり植物を置くことは許可

されなかったりします。

 

 なので、ガーデニングを始める前にそういった規約がないか

規約があればその内容をしっかり確認しましょう。

 

 また、何かあったときの避難経路として厳しく管理されているときは

その場所をふさがないように物の設置なども慎重に行わないといけません。

 

 あなたは日々の生活の中で

どんな楽しみかたをしたいですか。

 

 ご希望と照らし合わせて

ベランダが良いか、バルコニー、テラスが良いかを

選びましょう。

 

まとめ

 

 ここまで、バルコニー、ベランダ、テラスの違いについてお話しました。

 

ベランダには屋根がついていること、

バルコニーとテラスには屋根がありません。

 

 バルコニーは2階以上、テラスは1階に設置されますが、

ベランダにはとくに設置する階数に制限がないことが

主な違いでした。

 

  もし、バルコニーやベランダ付きのおうちを探すのであれば

どのような使い道で活用したいかをよく考えて選ぶことが大切です。

 

 最後に、バルコニー、ベランダやテラスは

ご近所とのトラブルの原因になることもあります。

 

 近隣に配慮しながら楽しみましょう。